• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

政策は、家族形成・出生率向上に貢献しているか-プロスペクト理論による検証-

研究課題

研究課題/領域番号 19830040
研究機関広島大学

研究代表者

野崎 祐子  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 助教 (60452611)

キーワードGender Balance in Marriage Market / Income Premium / Split Population model / Intrahousehold Division of Labor
研究概要

本年度は、結婚行動モデルの検証ならびに結婚市場分析に関する新しいアプローチを行い、学会(海外を含め2回)研究会(2回)での発表を実施した。また、関連研究として、ワーク・ライフ・バランスに関するシンポジウム開催、公開研究会(2回)も実施した。
1.モデルの検討
生涯未婚率の急激な上昇を考慮し、最終的には全てのサンプルが結婚するという強い仮定をおいた従来モデルではなく、Split Population Modelを採用することによって分析の精度を高めた。(日本経済学会・国立社会保障・人口問題研究所)
2.結婚市場分析においても、以下の新しい2点に着目して分析を試みた。
1)結婚市場における男女の人口バランスの崩れによる非婚化
2)Domestic workの負担に男女の偏りがあることが及ぼす結婚行動への影響
1)について実施した内容は以下のとおり
・性比が男女生涯未婚率に与える影響-性比ギャップが迫る家族の変貌-」として日本経済学会にて報告予定(松浦克己広島大学教授との共著)
分析結果からは、結婚適齢期における男性人口過剰が、非婚の最大要因であることが明らかになった
・結婚行動を阻害する要因として、(前年度までの景気要因に加えて)労働時間の長さと家事労働の負担=ワーク・ライフ・バランスの崩れに着目し、公開研究会ならびにシンポジウムを主催し各方面との意見交換を行った。
このような結果を踏まえ、最終年度となる来年度は、研究成果を英語論文としてまとめ、海外学会報告ならびに海外ジャーナル投稿を計画している。本年度行ったヨーロッパでの学会報告では、日本の労働時間の長さと少子化について関心が高いこと、またそうした情報が不足していることなどを実感した。これらの研究成果は国内だけではなく海外に向けて発表していく必要性が高いと思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Economical Review of Women's Higher Education and Labor Market in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      野崎 祐子
    • 学会等名
      Women and Ambition Conference 2008
    • 発表場所
      Trinity Collage, Dublin
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] The Effects of Macroeconomic Factors on Marriage Market2008

    • 著者名/発表者名
      野崎 祐子
    • 学会等名
      「職場・家庭・地域環境と少子化との関連性に関する理論的・実証的研究」研究会
    • 発表場所
      国立社会保障・人口問題研究所
    • 年月日
      2008-03-04
  • [学会発表] マクロ経済要因が及ぼす結婚行動への影響Split Population Modelによる検証2007

    • 著者名/発表者名
      野崎 祐子
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      日本大学 東京
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] 雇用不安時代における女性の高学歴化と結婚タイミング-JGSSデータによる検証-2007

    • 著者名/発表者名
      野崎 祐子
    • 学会等名
      JGSS研究発表会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2007-06-30
  • [備考]

    • URL

      http://www-cres.senda.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi