• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

NICU入院児における非言語的情報の脳内処理と情緒応答性との関連

研究課題

研究課題/領域番号 19830083
研究機関東海女子大学

研究代表者

斉藤 由里  東海学院大学, 人間関係学部, 講師 (20454291)

キーワード未熟児 / 脳機能
研究概要

【目的】健常乳児に比べ入院乳児は母親との接触経験が少なく,母子の絆(愛着)を形成することも難しいといわれている。そこで,在胎期間や生後の接触経験が,乳児の母親認知に影響するか検討した。
【方法】参加児:NICU入院乳児46名。実験計画:2(在胎週数:短・中)×2(接触頻度:少・多)の被験者間計画。刺激:母親の声かけ音声。測度:MIRSによる前頭領域の脳血流変化。手続き:授乳後の睡眠中の乳児に対し,スピーカーを通して音声刺激を呈示し,その間の脳血流変化を記録し,在胎や接触頻度により乳児を群分けし比較した。
【結果】母親声に対する前頭領域の脳活動はどの群においても活発であった。これまでの斉藤の研究から,乳児に語りかけるような音声(マザリーズ;IDS)や抑揚のある音声は,乳児の前頭領域の活性化を促すので,乳児に語りかけるような母親声を刺激としていたため,どの群の乳児も声に対して活性化したと考えられる。活性化の程度は在胎期間や生後の接触頻度により異なると予想されたが,有意差はえられなかった。しかし,未熟児出生や入院期間が長く母子の接触が乏しいとされる親子でも,乳児の母親認知能力は変わらないということは,乳児の他者認知において,接触量には影響されにくく,どのような接触経験をしているのかという質的差があると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Frontal brain activation in premature infants' response to aud itory stimuli in neonatal intensive care unit.2009

    • 著者名/発表者名
      Yuri Saito, Rie Fukuhara, Shiori Aoyama, & Tamotsu Toshima.
    • 雑誌名

      Early Human Development (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Are female nurses' utterances special stimuli for premature infants in the neonatal intensive care unit? -The approach to the frontal cerebral blood flow changes using NIRS-2008

    • 著者名/発表者名
      Yuri Saito, Rie Fukuhara, Shiori Aoyama, & Tamotsu Toshima.
    • 学会等名
      11th World Congress of the World Association for Infant Mental Health
    • 発表場所
      パシフイコ横浜(日本)
    • 年月日
      2008-08-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi