• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

幼児におけるカテゴリカルな命題での演繹推論の発達

研究課題

研究課題/領域番号 19830085
研究機関常葉学園大学

研究代表者

中道 圭人  常葉学園大学, 教育学部, 講師 (70454303)

キーワード幼児 / 演繹 / 条件推論 / カテゴリカル / ワーキングメモリ / 抑制制御 / 認知発達
研究概要

近年、幼児でさえも演繹推論能力を持つことが徐々に示されてきている。しかし、研究としては少数であり、まだ不明確な部分が多い。本研究の今年度の目的は、幼児の演繹推論に関して以下の点について検討することである:(1)カテゴリカルな命題での演繹推論の発達、(2)幼児のカテゴリカルな命題での演繹推論に及ぼすふりの設定の影響。
(1)に関して、3歳児27名、5歳児29名を対象に、幼児にとって経験的なカテゴリカル命題(例:ある生き物が金魚⇒それは水に住む)と幼児の知っている事柄と矛盾する(反経験的)カテゴリカル命題(例:ある生き物が金魚⇒それは空を飛ぶ)それぞれでの演繹推論遂行の違いを検討した。その結果、全体的に3歳から5歳にかけてカテゴリカル命題での演繹推論遂行が向上するが、いずれの年齢でも経験的な命題より反経験的な命題での推論が困難であることが示された。この結果は、幼児期のカテゴリカル命題での演繹推論の発達を明らかにすると共に、彼らの推論の限界を明らかにした。
(2)に関して、前述と同様の参加児を対象に、反経験的なカテゴリカル命題での演繹推論に及ぼすふりの設定(課題の前に「不思議な星にいるふりをするよ」と教示する)の影響を検討した。その結果、5歳児ではふりの設定が反経験的な命題での演繹推論遂行を促進するが、3歳児ではそのような影響は見られなかった。この結果から、ふりの設定は幼児の演繹推論を促進するが、その影響は年齢により異なることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児のカテゴリカルな命題での条件推論とワーキングメモリおよび抑制制御の関連2009

    • 著者名/発表者名
      中道圭人
    • 雑誌名

      常葉学園大学研究紀要 教育学部 29

      ページ: 51-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児の条件推論に及ぼす命題の内容と提示方法の影響2009

    • 著者名/発表者名
      中道圭人
    • 雑誌名

      常葉学園大学研究紀要 学国語学部 25

      ページ: 249-261

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児のカテゴリカルな命題での条件推論を可能にする要因.2008

    • 著者名/発表者名
      中道圭人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第50回総会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      20080900

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi