• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

話し合い場面における情報処理の鍛錬に機能する教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19830102
研究機関大阪体育大学

研究代表者

若木 常佳  大阪体育大学, 健康福祉学部, 准教授 (90454579)

キーワード話し合い / 意見(発言)の検討場面 / 思考(情報処理) / 段階別 / 台本型手びき / 集団思考 / 教材開発
研究概要

話し合いは集団思考であり,お互いの発言に対する検討を重ねていかなければならない。しかし,教室で行われる実際の話し合いは,意見の述べ合いにとどまることが多い。その原因の一つとして,話し合い場面に求められる瞬間的な思考(情報処理)に対する指導が困難であることが挙げられる。こうした課題に対しては,お互いの発言に対してどのような検討を重ねていくべきかということを,「台本型手びき」において,具体的発言によって示すことが有効である。本研究においては,「台本型手びき」作成の準備として,検討過程に必要な情報処理である7項目(※1)を取り出し,これらを習得させるための9段階を設定した。この9段階は,「2点→複数→背景→方向性」という情報処理の段階を意識したものである。
今後においては,指導のしやすさを考慮した段階別の「台本型手びき」の基本パターンの作成を行う。
※1
(A)発言を分節的に捉え,意見と根拠の関係等,論証過程の妥当性や真偽について考えること
(B)発言と自分の意見について視点を明らかにして比較し,共通点と相違点を整理すること
(C)先行発言や複数の発言を分類整理し,それぞれの特徴を明らかにすること
(D)発言について関係する情報(発信者の立場・思考の道筋,知識)を収集し,妥当性や真偽,特徴を考えること
(E)発言について全体や目的に対する位置づけを考えること
(F)発言を多角的な視点や多層的な視点から見直すこと
(G)検討のプロセスをモニタリングすること

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 話し合う力を育成するための台本型手びき(1)2008

    • 著者名/発表者名
      若木 常佳
    • 雑誌名

      「教育学研究紀要」(中国四国教育学会編集) 第53巻(製本が遅れており不確定)

  • [学会発表] 話し合う力を育成するための台本型手びき(1)2007

    • 著者名/発表者名
      若木常佳
    • 学会等名
      第59回中国四国教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-11-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi