• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

走査型プローブ顕微鏡を用いた強相関電子系薄膜の局所物性測定とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19840014
研究機関東京大学

研究代表者

小川 直毅  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教員(特任助教) (30436539)

キーワードプローブ顕微鏡 / 強相関電子系 / 薄膜
研究概要

本研究では、高安定な走査型トンネル顕微鏡/分光法(STM/STS)測定系の構築を基に、原子スケールで設計された機能性酸化物薄膜の物性測定手法の確立を目指している。H19年度は、当初の予定どおり、主に電子制御系の開発を行った。基本となる設計は世界的にも高分解能を有するカリフォルニア大学Wilson Ho教授グループのものに従い、当該研究室から細部の協力も得て電子回路の自作を行った。幾つかの電子部品についてはより安価、高性能なものに置き換えるため、素子の検討と回路設計の変更を行った。ADコンバータの最適化などによりデータ取得の高速化が可能となった。また開発中装置の原子間力顕微鏡としての応用を視野に、そのセンサ部となる水晶振動子の特性解析を行った。市販の水晶振動子を用い、様々な環境において、振動の電気検出(ピエゾ特性)と光ファイバ干渉計を用いた機械振動検出とを比較し、基本振動から高次の振動モードにおける力学特性の検出限界の検討を行った。また振動子の自励発振回路のテストとその電気検出回路の自作を行い、幾つかの知見を得た。試料系については、STMで測定予定の数種類のペロフスカイト型酸化物薄膜をレーザMBE法によって作製し、その基礎物性の測定を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Electron transfer to single molecules on thin insulating films2008

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ogawa
    • 学会等名
      CREST symposium on Theories and Simulations for Charge Migration and Chemical Reactions at Nano-Scale Interfaces
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2008-01-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi