• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

時間変化するマイクロ波定在波を用いた極性分子気体の減速と捕捉

研究課題

研究課題/領域番号 19840021
研究機関富山大学

研究代表者

榎本 勝成  富山大学, 理工学研究部(理学), 助教 (50452090)

キーワード低温分子気体 / マイクロ波 / 共振器
研究概要

本研究の目的は、共振器中で増強されたマイクロ波の定在波を時間的にスイッチすることで、その中を通過する極性分子気体を減速し、そのまま定在波中に捕捉してミリケルビン領域の低温分子気体を得ることである。この方法では、マイクロ波によるacシュタルク効果を利用することで、静電場・静磁場と違って最低エネルギー状態にある分子に対しても真空中にポテンシャルの極小を提供することができる等の利点がある。本年度では、まず減速に使用するマイクロ波共振器として適した構造を比較検討し、共振器の開発を行った。最終的に作成した共振器は円形導波管の両端を金属メッシュで塞いだもので、導波管側面からアンテナを通じてマイクロ波を導入できる。この共振器の性能評価を行い、13-19 GHzの範囲で3000程度のQ値が実現できていることを確認した。また、真空チャンバー内にこの共振器を設置し、共振器に20Wのマイクロ波が問題なく導入できることを確認し、メッシュを通じて分子ビームが共振器を通過できていることも確認した。現在は、この共振器内で増強されたマイクロ波を用いて室温の分子ビームの運動方向を変化させ、その影響を質量分析計で観測する実験を行っている。また、減速・捕捉を行う上で必要な数Kまでの予備冷却を行うため、4K程度のヘリウムガスと衝突させて予備冷却を行う装置を作成中である。本年度での研究の完結には至らなかったが、今後も継続して分子ビームの減速・捕捉の実験を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイクロ波を用いた極性分子のガイド装置の開発2008

    • 著者名/発表者名
      鍬田雄介
    • 学会等名
      日本物理学会2008年北陸支部
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] マイクロ波定在波を用いた分子減速・捕捉法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      榎本勝成
    • 学会等名
      日本物理学会北陸支部特別講演会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2008-11-19
  • [学会発表] マイクロ波を用いた分子ビームの並進運動の制御器の開発2008

    • 著者名/発表者名
      榎本勝成、鍬田雄介、小林かおり、森脇喜紀、松島房和
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi