• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クォーク・グルオン・プラズマ相におけるクォークの準粒子描像

研究課題

研究課題/領域番号 19840030
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 正清  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10452418)

キーワードクォーク / 格子ゲージ理論 / クォーク・グルオン・プラズマ / 有限温度場の理論 / 相対論的原子核衝突 / スペクトル関数 / 質量の起源 / 量子色力学
研究概要

昨年度に引き続き、Brookhaven National LaboratoryのF.Karsch教授との共同研究として行っている格子ゲージ理論を用いたクォーク伝搬関数の解析を進めた。特に、解析を有限運動量に拡張し、臨界温度近傍の非閉じ込め相においてクォークが持つ二種類の励起状態の分散関係を調べ、このような温度領域においても分散関係が高温極限と同じような振る舞いをするという興味深い結果を得た。また、解析を前年度より広い温度領域に拡張した結果、伝搬関数の振る舞いは閉じ込め相と非閉じ込め相で極端に異なること、特に非閉じ込め相ではクォークの励起状態が存在するのに対し、閉じ込め相ではそれらのモードが出現しないことが分かった。これらの結果は、素朴に期待できることとはいえ第一原理計算で結果が得られたのは初めてのことであり、今後有限温度閉じ込め相転移の理論的理解を進める上でも有用な情報となることが期待される。
またその一方で、前年度から行っている湯川模型を用いた超相対論的フェルミオン・ボソン系の解析を、素励起の解析からレプトン対生成レートの解析へと幅を広げる研究を京都大学の国広悌二教授らと進めている。
また、これらクォークの励起状態が有限温度で示す性質の変化に着目した研究を進める一方で、本年度は格子ゲージ理論を用いてクォーク・グルオン・プラズマ状態の粘性係数を第一原理的に求める試みも新たに始めている。この研究では、従来このような解析でよく用いられていた久保公式を使う手法とは異なる独自の導出方法を提案し、また実際にこの方法を数値シミュレーションで試してみることを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bound diquarks and their Bose-Einstein condensation in strongly coupled quark matter2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kitazawa, D. Rischke, I, Shovkovy
    • 雑誌名

      Physics Letters 633

      ページ: 228-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurement of Shear Viscosity in Lattice Gauge Theory Without Kubo Formula2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kitazawa, M. Asakawa, B. Muller, C. Nonoka
    • 雑誌名

      Proceedings of Science LATTICE2008

      ページ: 183-189

  • [雑誌論文] Novel Quasi-Particle Picture Of Massless And Massive Quarks Coupled With A Massive Boson At Finite Temperature And Its Effect On The Dilepton2008

    • 著者名/発表者名
      K. Mitsutani, M. Kitazawa, T. Kunihiro, Y. Nemoto
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplelent 174

      ページ: 262-265

    • 査読あり
  • [学会発表] strongly-coupled Quark Matter2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kitazawa
    • 学会等名
      Second Asian Triangle Heavy-Ion. Conference (ATHIC)
    • 発表場所
      University of Tsukuba, Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20081013-20081015

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi