• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

銀河団の化学推化の解明を目指したX線マイクロカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19840043
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐藤 浩介  東京理科大学, 総合研究機構, ポストドクトラル研究員 (50453840)

キーワード銀河団 / 超新星爆発 / 超伝導量子干渉計 / 国際研究者交流 / 極低温
研究概要

1、私は日本のX線天文衛星「すざく」を用いて、銀河群・銀河団を満たす高温プラズマ中に含まれる酸素や鉄といった重元素量を決定した。これにより得られた結果と超新星爆発の理論モデルを仮定することにより、銀河団中に含まれる重元素のIa型、II型超新星爆発で生成されている割合を決定した。Ia型、II型ではもととなる星の大きさが違うために、この結果からどのような星が生まれそして死んでいったかを知る手がかりとなる。私の結果から、現在の銀河団ではあまり起こっていない重い星の爆発であるII型がIa型よりも約3倍多く宇宙が始まってから現在までに起こっていることを発見した。このような大量のII型超新星爆発を経て現在の宇宙は形成されてきたことになる。この成果は銀河団の化学進化を知る上で重要な事実であり、米国天文学会誌アストロフィジカルジャーナルの速報論文として掲載され、日本天文学会2008年秋季大会に於いて記者発表を行った。
2、次世代のX線天文衛星搭載を目指したマグネティックカロリメータ検出器(MC)の開発に於いて、私は自ら設計し、製作した信号を読み出すための超伝導量子干渉計素子を用いて、MC研究の世界トップレベルであるドイツ・ハイデルベルグ大学のグループと共同研究を行った。私の設計した素子はハイデルベルグ大学の使用している素子と比べても極低温下での雑音が小さく、今後の超高エネルギー分解能実現のためには、さらなる読み出し素子の開発が必須であるという結論が得られた。私は、素子開発の成果を極低温物理学会で報告し、極低温物理学会誌に掲載された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of Low Temperature SQUID Gradiometer Array for Metallic Magnetic Microcalorimeters2008

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics 151

      ページ: 345-350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of AWM 7 Cluster of Galaxies: Temperature, Abundance and Bulk Motions2008

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 333-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observation of HCG62: Temperature, Abundance, and Extended Hard X-ray Emissions Profiles2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Tokoi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 317-332

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type Ia and II supernovae contributions to the metal enrichment in intra-cluster medium observed with Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Letters 667

      ページ: 41-44

    • 査読あり
  • [学会発表] Type Ia and II supernovae contributions to the metal enrichment in intra-cluster medium observed with Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 学会等名
      The Suzaku X-ray Universe
    • 発表場所
      アメリカ カリフォルニア州サンディエゴ
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] Type Ia and II supernovae contributions to the metal enrichment in intra-cluster medium observed with Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sato
    • 学会等名
      The 10th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies-From the Dawn of Universe to the Formation of Solar System-
    • 発表場所
      北海道 札幌市 北海道大学
    • 年月日
      2007-12-06
  • [学会発表] 「すざく」で観測されたIa/II型超新星爆発による銀河間ガスの重元素への寄与2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 浩介
    • 学会等名
      日本天文学会秋季大会
    • 発表場所
      岐阜県 岐阜市 岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] 「すざく」衛星で観測された銀河間ガスの重元素分布2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 浩介
    • 学会等名
      日本天文学会秋季大会
    • 発表場所
      岐阜県 岐阜市 岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi