• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

伝承薬物の有効利用を目指した化学と生物の融合領域研究

研究課題

研究課題/領域番号 19850020
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

金子 雅文  高崎健康福祉大学, 薬学部, 准教授 (50433636)

キーワードTabebuia avellanedae / 補完代替医療 / ポリケチド合成酵素 / Taheebo / 伝承薬 / カルス / 抗発がん促進 / がん化学予防
研究概要

T.avellanedaeの若葉の切片をIAA、kinetinを含むMurashige-Skoog培地で培養することによりカルスを誘導し、ナフトフラン化合物の効率的生産法の確立を検討した。さらにTypeIIIポリケタイド合成酵素のコア構造の配列を基に設計したプライマーによりT.avellanedaeに存在する生合成遺伝子の探索を試みた。
さらに、T.avellanedaeの詳細な生物活性の評価のために、エタノール抽出物を各種クロマトグラフィーにかけて得られた分画について、LCMS-IT-TOFにより分析を行い、5-hydroxy-2-(1-hydroxyethyl)-naphtho[2,3-b]-furan-4,9-dione(NQ801)の類縁化合物を多く含むフラクションを明らかにした。このフラクションを分取HPLCにより精製し、各種スペクトル解析によりNQ801類縁化合物群の構造の解明を試みた。生物活性評価に関しては、天然由来あるいは合成した化合物を用い、各種がん細胞に対する毒性試験、がん初期抗原発現抑制試験、マウスを用いた抗腫瘍活性試験を行った。
その結果、NQ801類縁化合物群は各種がん細胞に対する細胞毒性を示した。また、NQ801類縁化合物群は、Raji細胞におけるEBV-EA発現を抑制することが明らかとなった。さらに、NQ801類縁化合物群はマウスを用いた実験においても抗発がん促進作用を示した。これらのことより、NQ801およびその類縁化合物群はがん化学予防効果を持つ医薬素材として有望であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ブラジル原産Tabebuia avellanedae由来成分の構造と生物活性2008

    • 著者名/発表者名
      金子 雅文, ほか3名
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2008-03-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi