• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

重希土のリサイクルプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19860015
研究機関東北大学

研究代表者

竹田 修  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60447141)

キーワード希土類磁石 / 重希土 / リサイクル / 溶融フッ化物 / 資源の安定供給 / ジスプロシウム
研究概要

近年、Nd-Fe-B系希土類永久磁石はハイブリッド自動車の動力用高性能モーターにも採用され、市場規模がさらに拡大している。この磁石には主成分のネオジム(Nd)以外にも耐熱性向上のために重希土のジスプロシウム(Dy)やテルビウム(Tb)が添加されており、その生産量も増大している。しかし、希土類の中でも重希土は地殻中の存在量が極めて少ない上に、その生産の9割以上を中国に依存しており、資源の安定供給に大きな問題を抱えている。つまり、重希土のリサイクルは資源政策上極めて重要であるが、その研究はほとんどなされていない。
以上の背景を踏まえ、報告者は磁石廃棄物中のDyやTbを効率よく再資源化するプロセスの開発を行っている。廃棄物には磁石の製造工程で発生するスラッジ(切削くず)や市中スクラップがあるが、いずれも酸素で汚染されており、含有する希土類酸化物を分離・除去する必要がある。そこで、廃棄物にフッ化物系フラックスを添加して溶融し、スクラップ中の酸化物をフッ化物中に溶解・分離する方法を検討している。
平成20年度は、平成19年度に引き続き当該プロセスを設計するのに必要な基礎データである希土類酸化物(Ln_2O_3)-希土類フッ化物(LnF_3)-フッ化リチウム(LiF)系(Ln=Nd or Dy)の平衡関係を探査した。その結果、いずれの系も希土類酸化物は二種類の酸化フッ化物(LnOF, Ln_4O_3F_6)を経由して溶融フッ化物中へ溶解してゆくことが分かった。さらに、1200℃での溶融フッ化物(LiF-50mol%LnF_3)へのNd_2O_3の溶解度は約7.4mass%、Dy_2O_3の溶解度は7.6mass%であり、ほぼ同水準であることがわかった。ただし、浴中への溶解速度が遅いため、溶解を促進する操作が必要であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 溶融LiF-LnF_3系(Ln=Nd, Dy)へのLn_2O_3の溶解挙動2009

    • 著者名/発表者名
      中野清貴、竹田修、佐藤譲
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会春期大会
    • 発表場所
      東京(東京工業大学)
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 溶融LiF-NdF_3系へのNd_2O_3の溶解挙動2008

    • 著者名/発表者名
      中野清貴、竹田修、佐藤譲
    • 学会等名
      日本金属学会秋期大会
    • 発表場所
      熊本(熊本大学)
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi