• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ブレインマシンインタフェースへの応用に向けた運動軌道生成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19860031
研究機関東京工業大学

研究代表者

神原 裕行  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (50451993)

キーワード計算論的神経科学 / 知能ロボティス / ユーザーインタフェース / 機械力学・制御
研究概要

肩を含む矢状面内において,始点と終点の間に経由点が存在する到達運動に関する計測実験および計算機シミュレーション実験を行った.計測実験では,人間の被験者に複数のパターンの到達運動を行ってもらい,運動中の腕の軌道を三次元計測装置で観測するとともに腕の表面筋電信号を計測し筋肉の活動度合いを観測した.また,計算機シミュレーションでは,始点と経由点,および経由点と終点を結ぶ二つの二点間到達運動を時間的にシリアルにつなげることにより,経由点を通過する到達運動を再現した.この際,一つ目の運動の目標点および,二つの運動を切り替えるタイミングをパラメータとして設定し,手先の軌跡ができるだけ被験者のそれと近くなるように二つのパラメータを最適化した.その結果,手先の軌跡のみならず,手先の接線方向の速度波形も被験者のそれと非常に近い特徴が再現できた.これは,二つのパラメータを自律的に学習する運動計画モデルを構築する際には,手先位置に関する情報のみを評価関数に含めることで,手先の速度も人間に近い物が得られる可能性を示している.一方,運動中の筋肉の活動を比較した結果,被験者においては運動の後半における屈筋・伸筋の同時活性化が観測されたが,シミュレーションではそれらを再現することができなかった.これは,二点間到達運動制御モデルに同時活性度を調節する機構を追加する必要があることを示しており,そのような機構を追加することは今後の課題である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Learning and generation of goal-directed arm reaching from scratch.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KAMBARA, Kyoungsik KIM, Duk SHIN, Makoto SATO, Yasuharu KOIKE
    • 雑誌名

      Neural Networks (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparing muscle activation patterns in movements with compu tational model prediction2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki KAMBARA, Kyoungsik KIM, Yasuharu KOIKE
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington Convention Center (アメリカ)
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] 経由点を含む二点間到達運動に関する運動制御モデルの提案2008

    • 著者名/発表者名
      神原裕行, 金敬植, 小池康晴
    • 学会等名
      日本神経回路学会第18回全国大会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(つくば市)
    • 年月日
      2008-09-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi