• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

液相還元法と無電解めっき法を組み合わせた金属ナノ粒子の表面改質と合金化

研究課題

研究課題/領域番号 19860041
研究機関京都大学

研究代表者

八木 俊介  京都大学, 工学研究科, 助教 (60452273)

キーワード金属ナノ粒子 / 液相還元法 / 無電解めっき法 / 表面改質 / 合金化
研究概要

今年度の研究実績は以下の通りである。
1.【液相還元法による銅、錫ナノ粒子の核生成および成長機構の解明と定量化】
液相還元法による銅ナノ粒子および錫ナノ粒子作製プロセスについて、X線回折法による構造解析、水晶振動子マイクロバランス法による金属の析出速度の測定、浴中の浸漬電位の測定を組み合わせて定量的に解析した。その結果、金属ナノ粒子形成の駆動力を浴のpHにより制御できること明らかにした。金属イオンの溶解度は浴のpHや温度により大きく変化し、これにより生成する核の大きさが制御できることが分かった。さらに、ポテンシャルダイアグラムの一つである電位pH図を活用し、浸漬電位を浴中の化学種の濃度などで制御すれば、最終生成物の酸化状態をコントロール可能であることを見出した。本研究で得られた知見は他の系、例えばニッケルやコバルトなどの金属ナノ粒子の形成のための足がかりになるものであり、プロセスに対して平衡論的な解釈を与える研究として重要である。
2.【研究の実績発表】
上記の研究成果について、第9回関西表面技術フォーラムにて2件、(社)資源・素材学会平成20年度(2008年)春季大会にて1件、口頭発表を行った。また、上記の研究成果をまとめた論文は、米国電気化学会誌(Journal of the Electrochemical Society: Volume 155, number 6)に掲載される予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Formation of Cu Nanoparticles by Electroless Deposition using Aqueous CuO Suspension2008

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Yagi, Hidetaka Nakanishi, Eiichiro Matsubara, Seijiro Matsubara, Tetsu Ichitsubo, Kazuo Hosoya, and Yorishige Matsuba
    • 雑誌名

      Journal of the Electrochemical Society 155(6)(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 液相還元法による銅ナノ粒子の作製とその粒径制御2008

    • 著者名/発表者名
      八木俊介、中西英貴、松原英一郎、松原誠二郎、市坪 哲、細谷一雄、松葉籟重
    • 学会等名
      (社)資源・素材学会平成20年度(2008年)春季大会
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所
    • 年月日
      2008-03-29
  • [学会発表] 微細配線印刷技術用インク材料の開発を目的とした液相還元法によるCuナノ粒子形成過程の定量解析2007

    • 著者名/発表者名
      中西英貴、八木俊介、松原英一郎、松原誠二郎、細谷一雄、松葉籟重
    • 学会等名
      第9回関西表面技術フォーラム
    • 発表場所
      近畿大学11月ホール
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] 液相還元法によるSnナノ粒子製造プロセスにおける分散剤の影響2007

    • 著者名/発表者名
      中川朋輝、八木俊介、松原英一郎、松原誠二郎
    • 学会等名
      第9回関西表面技術フォーラム
    • 発表場所
      近畿大学11月ホール
    • 年月日
      2007-12-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi