• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

機能性合金薄膜の弾性と磁性に関する系統的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19860043
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 暢伴  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (50452404)

キーワード弾性定数 / FePt合金 / フェムト秒レーザー / 音響フォノン
研究概要

本年度は成膜時の基板温度を変えてFePt合金薄膜を作製し、X線回折による構造解析、弾性定数と磁化曲線の測定を系統的に行った。基板温度は室温、200、420、700℃とした。基板にはMgO(001)単結晶とホウ珪酸ガラスを使用した。但し、700℃での成膜ではホウ珪酸ガラスにかえて石英ガラスを使用した。
X線回折の結果から、室温〜420℃で成膜したFePt合金薄膜はA1(不規則)構造となり、700℃で成膜するとL1_0構造となった。MgO基板上に成膜したFePt合金膜は420℃以上でエピタキシャル成長し、ガラス基板上に成膜したFePt合金はいずれも多結晶体であった。音響フォノン法を用いて縦波弾性定数C_33を測定したところ、L1_0構造のC_<33>はA1構造のそれに比べて大きく、約303GPaであることが明らかとなった。L1_0-FePt合金の弾性定数の測定値はこれまでに報告されておらず、第一原理計算から予測されていた値に比べて20%ほど小さいことが本研究で初めて示された。また、MgO基板上に成膜したFePt合金の磁化測定の結果から、磁気異方性エネルギーと弾性定数の関係を調べたところ、弾性定数の大きい合金膜ほど磁気異方性エネルギーが大きくなる傾向が見られた。L1_0-FePt合金ではc軸方向の原子問距離がa軸方向に比べて小さく、このc軸方向につぶれた結晶構造が弾性定数と磁気異方性エネルギーの上昇に寄与していると予想される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Laser-Induced Coherent Acoustic Phonons for Measuring Elastic Constants of Ultra-Thin Films2008

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering 2

      ページ: 1420-1426

    • 査読あり
  • [学会発表] Elastic constant of Nanofilms2009

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura
    • 学会等名
      2009 International Congress on Ultrasonics
    • 発表場所
      サンチアゴ、チリ
    • 年月日
      2009-01-13
  • [学会発表] ピコ秒レーザー超音波法によるエピタキシャルPt薄膜の弾性定数測定2008

    • 著者名/発表者名
      加計陽介
    • 学会等名
      日本機械学会2008年度年次大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2008-08-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi