• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

機能性合金薄膜の弾性と磁性に関する系統的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19860043
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 暢伴  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (50452404)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード弾性定数 / FePt合金 / 磁性 / 超音波計測
研究概要

ハードディスクなどの磁気記録媒体の記録密度を飛躍的に向上させる技術として垂直磁気記録が提案されており、これを実現する材料としてFePt合金薄膜が注目されている。本研究では独自に考案した超音波計測法を用いてFePt合金薄膜の弾性定数を測定し、磁気特性との相関を見出すことでFePt合金薄膜の特異な磁気特性の起源を探究する

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Journal of Solid Mechanics and Materials Engineering2008

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura, A. Uranishi, T. Shagawa, H. Ogi, M. Hirao, and M. Nishiyama
    • 雑誌名

      2

      ページ: 1420-1426

    • 査読あり
  • [学会発表] ピコ秒超音波によるエピタキシャル薄膜の弾性特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      中村暢伴
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] Elastic constant of nanofilms, 2009 International Congress on Ultrasonics2009

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura
    • 発表場所
      Snatiago, Chile
    • 年月日
      2009-01-13
  • [学会発表] ピコ秒レーザー超音波法によるエピタキシャルPt薄膜の弾性定数測定2008

    • 著者名/発表者名
      加計陽介
    • 学会等名
      日本機械学会2008年度年次大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2008-08-04
  • [学会発表] Annealing Effect on Elastic Constant of Ultrathin Films Studied by Acoustic-Phonon Resonance Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura
    • 学会等名
      1st International Symposium on Laser Ultrasonics
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      2008-07-17
  • [学会発表] Laser-Induced Coherent Acoustic Phonons for Measuring Elastic Constants of Ultra-Thin Films2008

    • 著者名/発表者名
      N. Nakamura
    • 学会等名
      2008 M & M International Symposium for Young Researchers
    • 発表場所
      Wakayama
    • 年月日
      2008-03-10
  • [備考] 日本機械学会 材料力学部門 優秀講演表彰、中村暢伴、"Laser-Induced Coherent Acoustic Phonons for Measuring Elastic Constants of Ultrathin Films"、M & M若手研究者による国際シンポジウム(2008)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi