• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

圧電接合体界面近傍の特異挙動評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19860081
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

佐々木 徹  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 助教 (60435419)

キーワード特異性 / 異材接合体 / 特異応力解析 / 圧電材料 / 特異応力場 / 電気変位
研究概要

機械的性質の異なる幾つかの材料で構成される異材接合体は,高付加価値製品の創出を可能とし,各種産業分野に利用される.しかし,材質の異なる材料を接合する異材接合体における接合界面および接合界面近傍では特異性挙動が発生し,これが材料全体の強度低下や思わぬ破壊を誘引し,近年でもこれが原因の一端となる事故が起こっている.
一方で,インテリジェント材料としての応用も期待される圧電材料における関連する研究は,理論解析および数値解析的には種々行なわれているが,その実験的な検証は十分に行なわれていない.本研究では,解析および実験の両面から特異性挙動を明らかにし,圧電材料を用いた接合体の特異性挙動評価法の確立を目指すことを目的とし研究を行なった.
本年度は,圧電/圧電接合体に対して,特異性オーダー解析を行った.形状(接合角度)と材料定数(圧電定数,弾性係数および誘電率)が特異性オーダーに与える影響について検討し,いくつかの特異性消失条件を明らかにした.
また,実験的な検証に使用する圧電材料「富士セラミックス製C-2材」の基本特性を調査し,圧電材料「30×30×40mm」とアクリル樹脂「50×50×25mm」で構成される接合体を製作した.ここで,微小な領域で発生する特異性挙動を効率よく計測するために,スクリーンマスクを用いて圧電体に微小で多数の電極ペーストを塗布した.さらに,いくつかの条件下において,繰り返し荷重を負荷し,接合界面近傍に生じる電圧場の特異性挙動を計測した.その結果,いくつかの特異性挙動を示すデータを確認することができた.
解析結果との比較・検討は来年度の課題である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 異方性材料と圧電材料に関する 力学解析およびその基本解の類似性2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹, 近藤俊美
    • 雑誌名

      日本機械学会2007年度年次大会講演論文集 Vol.1

      ページ: 463-464

  • [学会発表] 異方性材料と圧電材料に関する 力学解析およびその基本解の類似性2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木徹, 近藤俊美
    • 学会等名
      日本機械学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2007-09-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi