• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

粒界と転位の相互作用とマクロ特性に関する原子・転位論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19860088
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

都留 智仁  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力基礎工学研究部門, 研究員 (80455295)

キーワード転位 / 対応粒界 / 状態遷移解析 / 相互作用エネルギー / 離散転位力学法 / 小角粒界 / ランダム粒界
研究概要

構造材料は多数の結晶粒からなる多結晶体として構成され,その機械的特性は材料内部の組織によって大きく異なる.転位と結晶粒界は,各々が材料の変形に大きく寄与するとともに,互いの相互作用は材料全体の性質を決定する最も重要な因子である.本研究では,対応粒界や小傾角粒界,ランダム粒界を含めた様々な粒界構造における特性について,原子・転位論的解析手法を用いて粒界構造や変形メカニズム,転位との相互作用などの定量的な評価を行った.
まず,Al,CuのΣ3〜Σ11の低Σ値の対応粒界に対して,第一原理計算を用いた粒界エネルギーの評価を行った.その結果,d軌道が閉殻なCuに対して方向性の強いp軌道の特性によりAlの方が安定な粒界を形成することがわかった.この傾向はMishinによるEAMポテンシャルでよく再現されることから,古典分子動力学法によりΣ99までの対応粒界・ランダム粒界を構築し,構造因子の検討を行った.対応粒界についてはHRTEMによる観察結果によく一致することを示すとともに,観察例の少ないランダム粒界に対してはボロノイ多面体解析により,粒界部で不均質なアモルファスライクな構造をとることを示唆した.また,刃状転位が安定なΣ3粒界と相互作用する際には,Peierlsポンシャルに対して非常に大きなエネルギー障壁を越える必要があることを定量的に示し,転位は粒界面に沿ったDSC格子転位と粒界に垂直なステップ転位に分解して低いエネルギー障壁で粒界すべりを引き起こすことがわかった.小傾角粒界との相互作用に関して,離散転位力学法と境界要素法のメゾスケールモデルを構築し,粒界からの転位の射出にについて結晶粒の回転角の影響や自由表面からの距離に対する影響を定量的に示した.このように転位と多様な粒界構造を含む系に対して,原子・転位論的手法を用いて構造特件およびマクロな力学特性を体系的に理解することができた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Fundamental Interaction Process between Pure Edge Dislocation and Energetically Stable Grain Boundary2009

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru, Y. Shibutani, Y. Kaji
    • 雑誌名

      Physical Review B 79

      ページ: 012104-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Investigation of the Displacement Burst Observed in Nanoindentation by Collective Dislocation Loops Nucleation Model2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru, Y. Shibutani
    • 雑誌名

      Journal of Computational Science and Technology 2

      ページ: 559-567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dislocation Nucleation and Interaction under Nanoindentation in Sinle Crystalline Al and Cu2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru, Y. Shibutani
    • 雑誌名

      Journal of Computational Science and Technology 2

      ページ: 459-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三次元離散転位力学法と境界要素法のマルチスケール解析とインデンテーション問題への応用2008

    • 著者名/発表者名
      都留智仁, 渋谷陽二
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(A編) 74

      ページ: 933-938

    • 査読あり
  • [学会発表] 第一原理計算によるa-Fe中の不純物元素の析出に関する傾向予測2009

    • 著者名/発表者名
      都留智仁, 鈴木知史, 加治芳行, 塚田隆
    • 学会等名
      金属学会2009年春期(第144回)大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090328-20090330
  • [学会発表] Clustering process and precipitation hardening in Fe-Cu alloys ; First-principle and empirical model evaluations2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuru, C. Suzuki, M. Yamaguchi, Y. Kaji
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Multiscale Materials Modeling (MMM2008)
    • 発表場所
      Florida, USA
    • 年月日
      20081027-20081031
  • [備考]

    • URL

      http://www.jaea.go.jp/04/nsed/fme/group5/group5_index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi