• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ウランの回収を目的とした電池型バイオリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19860091
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

鈴木 義規  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 先端基礎研究センター, 博士研究員 (20455281)

キーワードバイオリアクター / ウラン / 電気化学 / 酸化還元 / 修飾電極
研究概要

ウランの回収を目的とした電池型バイオリアクターにおいて,電極からウランやの電子移動効率はリアクターの性能を決める重要な因子である.昨年度の研究では,U(VI)が安定な有機酸錯体を形成すると,電極からU(VI)への電子移動が遅くなることがわかった.そこで本年度は,微生物の有する電子伝達物質のうち,flavin mononucleotide(FMN)およびcytochrome c3(cyt.c3)を触媒として用い,電極からU(VI)-クエン酸錯体の電子移動速度の向上を試みた.
けじめに,cyt.c3およびFMNを加えない条件で,U(VI)-クエン酸錯体のサイクリックボルタモグラム(CV)を測定したところ,0.0V(vs.Ag/AgCl)から-0.45Vの間で明確なU(VI)の還元ピークは観測されなかった.同領域でFMNのCVを測定したところ,-0.35V付近に一対の酸化還元ピークが観測された.この溶液にU(VI)-クエン酸溶液を加えると,還元ピークが増加し,酸化ピークが減少した.これらのことは,電極で還元されたFMNによりU(VI)-クエン酸錯体が還元されたこと,すなわち,U(VI)-クエン酸錯体の電気化学的還元においてFMNが触媒として働くことを示している.光透過性薄層電極を用いて,電解還元されたUの紫外可視吸収スペクトルを測定したところ,U(IV)に起因する吸収帯が観測された.透析膜を用いて,電極近傍にcyt.c3を保持した電極でも,同様の触媒反応が観測された.
以上の結果から,FMNおよびcyt.c3を用いることで,電極からU(VI)-有機酸錯体への電子移動効率を向上できることが明らかになった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 電気化学的手法によるU(VI)の微生物還元機構の検討2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木義規, 等
    • 学会等名
      2009年微生物-鉱物-水-大気相互作用研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090305-06
  • [学会発表] 荷電ポリマー修飾電極上における cytochrome c3の酸化還元挙動とU(VI)の還元2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木義規
    • 学会等名
      第54回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20081122-20081123
  • [学会発表] Bioreduction of U(VI)-organic complexes by Shewanella putrefaciens2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori SUZUKI
    • 学会等名
      7^<th> International Symposium for Subsurface Microbiology
    • 発表場所
      Shizuoka, Japan
    • 年月日
      20081116-20081121
  • [学会発表] Shewanella putrefaciens によるU(VI)-有機酸錯体の還元2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木義規
    • 学会等名
      日本地球化学会第55回年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080917-20080919

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi