• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非定型ミオシンIによる左右非対称性形成に必要な結合因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19870021
研究機関東京理科大学

研究代表者

前田 礼男  東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 助教 (40453831)

キーワード遺伝子 / 細胞・組織 / 発生・分化 / 左右非対称性 / ショウジョウバエ
研究概要

1.研究背景
動物の左右非対称性の形成機構に関する研究は、脊椎動物を中心に行われており、その形成機構が明らかになりつつあります。しかし、無脊椎動物の左右非対称性の形成機構はほとんど明らかにされていません。これまでの私たちの研究から、無脊椎動物であるショウジョウバエの左右非対称性は、非定型ミオシンIとアクチン細胞骨格に依存して形成されることが示唆されています。本研究課題では、TAPシステムを用いて、Myo31DFと複合体を形成する左右性因子を同定し、その機能を明らかにすることで分子レベルでの機構を明らかにしようと考えています。
2.本年度の研究成果
Tetra-TAPタグを融合したMyo31DFをショウジョウバエ胚において発現させ、TAP法による精製および質量分析法による結合因子の同定を行いました。しかしながら、得られた特異的バンドの多くは、発現させたMyo31DFの分解産物であることが明らかになりました。胚全体に強制発現された過剰なMyo31DFが分解されたと推測されます。このことから、以下の2つの方法を組み合わせることで、問題の解決を試みています。(1)Myo31DFが分解されやすい可能性があるため、左右性因子が結合する可能性の高い尾部領域のみとTAPタグを融合したタンパク質を発現する系統を作出します。(2)胚全体に強制発現させた場合、内在性のMyo31DFが本来発現していない組織・時期において、細胞死などの異常を引き起こしている可能性が考えられます。したがって、ヒートショックプロモーター下で胚全体に発現させるのではなく、GAL4-UASシステムをもちいることで、特定の組織においてのみ、TAPタグを融合したMyo31DFを発現させます。現在、この新しいショウジョウバエ系統は作出済であり、今後、TAP精製を行う予定です。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of Type I Myosins in Drosophila Handedness2007

    • 著者名/発表者名
      Kiichiro Taniguchi
    • 雑誌名

      Fly 1

      ページ: 287-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ショウジョウバエにおける左右非対称性形成の遺伝学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      前田 礼男
    • 雑誌名

      生化学 79

      ページ: 1131-1134

  • [学会発表] Roles of single-minded in the left-right asymmetric development of the Drosophila embryonic gut2007

    • 著者名/発表者名
      前田 礼男
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20071211-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi