• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

DNA複製チェックポイント応答の視覚化によるリアルタイム検出系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19870029
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

古谷 寛治  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教 (90455204)

キーワードバイオイメージング / 細胞内情報伝達 / 細胞周期 / 環境応答
研究概要

DNA複製チェックポイント機構はDNA複製時のストレス応答の司令官的役割を果たしている。複製時の異常を感知し、その修復に必要な時間を作るため、細胞周期を止めたり再開させたりするメカニズムである。このDNA複製チェックポイント機構は蛋白質のリン酸化のカスケードによって活性化され、下流の細胞周期エンジンへと伝えられる。中でも重要な因子は分裂酵母で見いだされたRad9-Cut5(ヒト;hRad9-TOPBP1)複合体である。Rad9-Cut5複合体はDNA複製チェックポイントの発動に際してRad9のリン酸化を介して形成され、その活性化に必須である。本研究においてはDNA複製チェックポイントの活性化が細胞内の何処で発生し、時間経過とともに伝わっていく様子を明らかにする。私がこれまでに解析を進めてきたRad9-Cut5複合体を材料に一分子FRET法を用い、チェックポイントが活性化しRad9がリン酸化を受けると特異的な蛍光を発するモジュールを作成する。これまでに個々のチェックポイントタンパク質の挙動を生細胞中で追った報告はあるが、活性そのものを検出した報告はない。また、チェックポイント活性を細胞内で視覚的に検出するツールは遺伝学的なスクリーニングへの応用も利く他、多生物種への応用も可能と考えている。
本年度は主に一分子FRETモジュールの作成に携わった。現在までにポジティブコントロールおよび、ネガティブコントロールも含めたすべてのモジュールの作製を完了した。酵母内で発現可能なプラスミドに挿入した。蛍光蛋白質の種類、用いる蛋白質領域も自由に入れ替えが出来る様に調節済みである。現在、酵母細胞にその発現モジュールを導入しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MULTI STEP ACTIVATION OF GENOMIC STABILITY PATHWAY BY DNA CHECKPOINT MECHANISM2007

    • 著者名/発表者名
      古谷寛治
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi