• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規mRNA様ノンコーディングRNAであるGomafuの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19870036
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

築地 仁美  独立行政法人理化学研究所, 中川独立主幹研究ユニット, ユニット研究員 (40455358)

キーワードノンコーディングRNA / 核内構造体 / スプライシング / ブランチポイント
研究概要

核内で転写されたmRNA前駆体は、スプライシングやpoly(A)鎖付加等を経て成熟mRNAとなり、迅速に細胞質へと輸送され蛋白質翻訳の鋳型となる。ところがmRNA様ノンコーディングRNAであるGomafuの転写産物は、成熟したmRNAの特徴を備えているにも関らず細胞質に輸送されず核内に留まり、多数のドット状の顆粒を形成するという非常にユニークな性質を示す。Gomafu RNAの局在は既知の核内構造体マーカーの何れとも重ならず、新規の核内構造体を形成すると考えられる。本研究ではGomafu RNAの含まれる新規構造体の構成成分、Gomafu RNAの核内保持機能を明らかにすることにより、Gomafuの機能解析を目指す。
本年度は、Gomafuの配列で進化の過程で保存されている領域の中に、UACUAACという7残基の配列が繰り返していることに気が付いた。このUACUAACを3個含む領域のGomafu RNAを合成し、ビオチン化し、マウス神経細胞の可溶化溶液と混合後ストレプトアビジンビーズで沈降し、変異を含むコントロールRNAと比べ特異的に結合した蛋白質をマス解析で同定したところ、Splicing factor 1(SF1/BBP)とhnRNP A/Bであった。SF1は、スプライシング初期にイントロン上のブランチポイント配列であるYUNAYに結合し、スプライソソーム形成に寄与する。そこで上記の合成RNAを用いたpull down法によりSF1の親和性を調べた所、SF1はYUNAYよりUACUAACに対しより親和性が高いことがわかった。よってGomafuは高親和性でSF1を保持しており、スプライシング時に何らかの役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 神経特異的mRNA様 non-coding RNAである Gomafu の核内係留メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      曽根正光, 築地仁美, 甲斐田大輔, 吉田稔, 中川真一
    • 学会等名
      第10回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20080723-20080725

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi