体外成熟により、高い発生能を有るブタ成熟卵子を作出るためには、体内と同様に排卵誘起ホルモンであるLHにより卵子の成熟を誘導る必要がある。しかし、体外培養に用いるブタ卵丘細胞卵子複合体(COC)をLH添加培地で培養した時の卵子の発生能は体内と比べ低いことから、体外成熟培養法を改善する必要がある。これまでの研究から、LHの刺激により卵丘細胞のコレステロール合成が活性化されること、その経路を介して分泌されるプロジェステロンが卵子の成熟に重要な因子であることを明らかとしていることから、コレステロール合成に働く酵素の発現に働く転写因子(SREBP)の発現解析を行った。 その結果、LHの刺激によりブタ卵丘細胞において、SREBPのサブタイプであるSREBP-2の遺伝子が発現すること、発現したSREBPが核へ移行するために必須のタンパク質であるSCAPの遺伝子が卵丘細胞において発現していることを明らかとした。さらに、LH添加培地にA抑制剤(H89)、PKB抑制剤(LY294002)、p38MAPK抑制剤(SB203580)、PKC抑制剤(CalphostinC)をブタCOCの体外培養時に添加して培養したところ、卵丘細胞におけるSREBP-2の発現がPKBを抑制したときに低下すること、このとき、培地に分泌されるProgesterone量が有意に低下した。このことから、LH刺激により卵丘細胞で発現するSRENP-2はPI3K-PKB系を介し発現し、Progesteroneを分泌させ卵子成熟を誘起させることが明らかになった。また、SREBPの発現を促し、プロジェステロンを効率的に分泌させると、体外培養系で培養したブタあるいはマウスCOCにおいて、細胞内に発現する分泌因子のエンドサイトーシスに必須のSNAP25の発現が増加し、卵子成熟が促進されることを示した。さらに、SREBPの遺伝子発現を促し、プロジェステロンの分泌を促した培養系を開発し、成熟培養したブタ卵子の発生能を向上させることに成功した。また、これらの成果を第14回日本生殖内分泌学会において発表し、優秀発表賞を受賞した。
|