• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多発性硬化症の病態における神経栄養因子の関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19890004
研究機関北海道大学

研究代表者

新野 正明  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (00443961)

キーワード脳・神経 / 遺伝子 / 免疫学 / 多発性硬化症 / 神経栄養因
研究概要

本研究は,中枢における代表的な炎症性脱髄性疾患である多発性硬化症(MS)において,神経栄養因子がどのような影響を与えているか,生化学的側面,免疫学的側面,そして遺伝学的側面から検討することを目的に行っている.特に,日本人におけるMSは欧米のMSに比べ,視神経脊髄型(OS-MS)の割合が通常型(C-MS)よりも多い,高度の視力障害や急性横断性脊髄症の割合が多いなどいくつかの特徴があり,遺伝的背景を含めた検討をすることにより,日本人MSにおける神経栄養因子の関与がより深く検討できるものと考えている.本年度においてはMS患者,及び健常者からDNA,血清採取・保存,及び発症年齢,再発と寛解などの病期,C-MSとOS-MSなどの病型,Progression Indexなどの臨床データの蓄積を主に行っている.現在のところ,一部のサンプルに関して,BDNFの遺伝子多型並びに血清BDNF濃度を解析中で,今後それらのデータが得られ次第,臨床データとの相関などを検討していく予定である.ヒト白血球型抗原(Human Leukocyte Antigen; HLA)はMSの遺伝子解析を考える上で重要で,これまで解析を行ってきたHLAのデータに追加しており,神経栄養因子との関連も検討していく予定である.尚,現在,MS患者及び健常者のHLAのデータから,これまで報告されているDRB1*1501とMSとの相関は追認できている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Therapeutic potential of vitamin D for multiple sclerosis.2008

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Curr Med Chem. 15

      ページ: 499-505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peroxisome proliferator-activated receptor agonists as potential therape utic agents in multiple sclerosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Mini Rev Med Chem. 7

      ページ: 1129-1135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in genetic analysis of multiple sclerosis: genetic asso ciations and therapeutic implications.2007

    • 著者名/発表者名
      Niino M
    • 雑誌名

      Expert Rev Neurother. 7

      ページ: 1175-1188

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi