• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

摂食機能発達の臨界期を制御する分子の組織学的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19890010
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

高崎 千尋  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60451449)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードグルタミン酸トランスポーター / GLT1 / バレル / 臨界期可塑性 / 体性感覚系
研究概要

子どもの脳が刺激を受けて構造を変える臨界期に、特定のタンパク質が重要な働きを担っていることをつきとめた。マウスは顔のひげから受ける神経回路が発達している。臨界期のうち皮膚感覚の能力に関わる生後4 日目までは特定のひげを抜いて刺激の伝わり方を変えると、神経回路の配線パターンら接続数が変化して脳の構造がかわる改築がおこる。今回、脳の情報伝達物質グルタミン酸を細胞に取り込む働きのあるタンパク質GLT1 に注目した。GLT1 をもたないマウスでは、臨界期の外部刺激に対して改築がほとんど起こらなかった。ヒトの脳の臨界期にも同じ仕組みがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glutamate transporters regulate lesioninduced plasticity in the developing somatosensory cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Takasaki C, Okada R, Mitani A,Fukaya M, Yamasaki M, Fujihara Y,Shirakawa T, Tanaka K, Watanabe M
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 28

      ページ: 4995-5006

    • 査読あり
  • [学会発表] 成体マウス大脳皮質におけるニューロン周囲オリゴデンドロサイトの化学的特性の検討2009

    • 著者名/発表者名
      高崎千尋, 内ヶ島基政, 渡辺雅彦
    • 学会等名
      第114 回解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      20090328-30
  • [学会発表] Glutamate transporters magnify critical period plasticity in developing somatosensory cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Takasaki C, Okada R, Mitani A, Fukaya M, Fujihara Y, Shirakawa T, Tanaka K, Watanabe M
    • 学会等名
      6^<th> FENS Forum of Europian Neuroscience
    • 発表場所
      Geneva, Switzerland
    • 年月日
      20080712-16

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi