• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳卒中による右大脳半球損傷患者のコミュニケーションの構造化とアプローチ方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19890011
研究機関北海道大学

研究代表者

高山 望  北海道大学, 医学部, 助教 (50451399)

キーワード看護学 / 臨床 / 脳・神経 / 高次脳機能障害 / コミュニケーション
研究概要

1.研究目的
本研究の目的は、計画書を作成する段階で対象者を「患者」と「看護師」の両方と考えていたが、対象者の的を絞らないことで研究課題が不明確になると判断し、対象者は「患者」とし、以下のとおりに研究目的を焦点化した。
1) 脳卒中による右大脳半球の損傷部位と広がりを判断した上で、対象者とその周囲の人々(看護師、リハビリテーション部技士、家族)との間のコミュニケーションの実際を照らし合わせて、疾患別、損傷部位別、身体要因別(身体麻痺・日常生活動作)、「無視症候群」の階層レベルごとに解析する。
2) 右大脳半球損傷患者に対してコミュニケーションに関するインタビューを行うことによって、当事者の視点からみたコミュニケーションの課題を明らかにする。
2.これまでの研究成果
現在、研究調査施設2施設において、対象者4名を紹介していただき調査を実施した。これまでの対象で明らかになったことは、損傷した部位がつかさどる脳機能が何らかの形でコミュニケーションに影響を及ぼしていること、また、身体要因として日常生活動作が著しく低下した対象者は、無言で一方通行的なコミュニケーションのパターンがみられたこと、この2点が言えるのではないかと考えられる。
3.今後の研究課題
H20年度の課題として対照群を置き、さらに対象数を重ね比較検討していくことである。また、対象者自身の語りを質的に記述し帰納的に分析することで、当事者の視点からみたコミュニケーションの課題を明らかにするという点に取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi