• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大規模調査による聴力障害と全身性基礎疾患の関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19890013
研究機関弘前大学

研究代表者

佐々木 亮  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (20451479)

キーワード大規模調査 / 難聴 / 動脈硬化 / 脈波伝播速度
研究概要

平成18年度の予備研究に聴力健診とアンケート調査を行った956名の岩木町民では、高音部の年代順に進行する閾値上昇を認め、加齢による変化が考えられた。男女別聴力像では、有意に男性の方が若年より難聴が進行していた。その理由の一つとして、岩木町では農家が多く騒音を伴う機器を用いた作業は主に男性が行っているため、騒音暴露の積み重ねにより聴力の男女差が生じたものと考えた。農業従事者とそれ以外の職業に分け、聴力データの比較を行っている。
また、今回得られた他のアンケート結果や検査結果を基に難聴を進行させる誘因を検索しているが、まずは動脈硬化に着目した。動脈硬化の指標の一つである脈波伝播速度(PWV)を測定し、周波数ごとに聴力閾値を、年齢、BMI、飲酒や喫煙といったライフスタイルなどにより補正し多重比較を行った。
男性、女性いずれにおいても聴力レベルとPWVの有意な相関が見られ、特に女性においてはその影響が強いことが示唆された。これまでにも動脈硬化が難聴の進行に影響することはいわれてきたが、今回の結果はそれをさらに示すものである。女性の方が男性よりも影響が強く出たことに関しては、先に述べたように騒音暴露の影響が除外されていないことも要因のひとつと考えられた。今後は平成19年度、20年度のデータも加え、対象を増やし、さらに動脈硬化に関連し、高血圧、高脂血症、糖尿病などについて難聴との関連を探っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 動脈硬化が聴力に及ぼす影響-岩木地区住民健康調査における脈波伝播速度による検討2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 亮
    • 学会等名
      52回 日本聴覚医学会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2007-10-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi