• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

エルビウムレーザーによる歯根膜細胞の石灰化誘導の分子生物学的および組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890079
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水谷 幸嗣  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (60451910)

キーワードレーザー / 生体刺激効果 / 歯周組織
研究概要

本研究の最終的な目標は、歯根膜細胞を移植用にシート状にした「歯根膜シート」の石灰化能の向上を目指すことであ。レーザー光の低エネルギー領域には、bio photo-modulation effectがあることが知られており、そのメカニズムの解明と、それを応用した歯根膜細胞の活性化を図るものであ。歯根膜細胞がheterogenousてありことに注目し、使用する培養歯根膜細胞中に含まれている骨芽細胞様細胞の石灰化がどのような照射条件のレーザー照射により促進されるかについて検討を行った。そのため、まず本研究で使用するエルビウム・ヤグレーザーが培養液中の細胞に均一に規定レベルの光エネルギーを照射するたもの実験装置の設計、および培養液の条件設定を行い、指摘と考えられる環境条件を得ることができた。骨芽細胞に照射することにより、形態の著しい変化を伴わず、増殖が促進される傾向が示された。歯根膜細胞はheterogenousであり、骨芽細胞様の細胞も含んでいるため、これまでの骨芽細胞への様々な低出力レーザー照射の効果と同様に、歯根膜細胞の石灰化が促進されることが推測された。
照射条件検索においては、従来よりも高いパルス数によるレーザー照射が含まれている。そのため、高パルスのレーザー照射が生体に与える影響についても十分な検索が必要なため、イヌの歯肉、歯槽骨を用いたin vivoの研究を行い、病理学的に為害性がないことを確認した。パルス数の上昇が生体組織に熱蓄積による悪影響を及ぼしにくいことが軟組織および硬組織において確認された。
今後は、臨床的に許容される至適照射条件(パルス数、時間、エネルギー密度)の検索と、大型動物における研究が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Application of lasers in periodontics : true innovation or myth?2009

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, et al.
    • 雑誌名

      Periodontology 2000 50

      ページ: 90-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Histologic Analysis of Bone Tissue Alteration and HealingFollowing Er : YAG Laser Irradiation Compared to Electrosurgery2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology 80

      ページ: 82-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current status of clinical laser applications in periodontal therapy2008

    • 著者名/発表者名
      Aoki, Mizutani, Takasaki etal.
    • 雑誌名

      General Dentistry 56

      ページ: 674-687

    • 査読あり
  • [学会発表] チゼル型チップを用いた高パルスEr : YAGレーザー照射による効果2008

    • 著者名/発表者名
      水谷幸嗣, 青木章, 高崎アリステオ淳志, 丸山裕昭, 和泉雄一
    • 学会等名
      日本歯科保存学会第128回春季学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-06-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi