• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

ITを利用した双方向性コミュニケーションによる患者支援システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19890116
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関京都大学

研究代表者

久保田 正和  京都大学, 医学研究科, 助教 (80452267)

研究分担者 木下 彩栄  京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)
保利 美也子  京都大学, 医学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード在宅支援 / IT / 認知症 / スカイプ / 家族 / 介護負担
研究概要

在宅認知症患者とその家族を対象に、患者の認知症悪化予防と家族の介護負担軽減を目的に研究を行った。介入群には、スカイプ(テレビ電話)を通して主に看護師が相談に応じた。認知機能検査の結果は、介入群の得点に改善傾向が見られた。ADL機能評価は変化がみられず、記憶が少し改善されたとしても、それが身体の活動性に影響を与えるまでには至らなかったといえる。介護者の自記式アンケートでは「性格が明るくなった」「活動的になった」など患者同様に介入を良い印象として捉えていたようである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スカイプとウェブカメラを使用した在宅認知症患者とその介護者への支援2008

    • 著者名/発表者名
      保利美也子、久保田正和、木下彩栄
    • 雑誌名

      癌と化学療法 35巻

      ページ: 43-45

  • [学会発表] スカイプを用いた在宅認知症患者とその家族への支援システムの有効性2008

    • 著者名/発表者名
      保利美也子、久保田正和、木原武士、高橋良輔、木下彩栄
    • 学会等名
      第19回日本老年医学会近畿地方会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] スカイプとウェブカメラを使用した在宅認知症患者とその介護者への支援2008

    • 著者名/発表者名
      保利美也子、久保田正和、木下彩栄
    • 学会等名
      第19回日本在宅医療学会学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-07-28
  • [備考] 朝日新聞朝刊掲載(2008年11月2日)

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi