• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨導超音波に対応した歯科騒音低減デバイスの開発を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890126
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 朋美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70452448)

キーワード歯学 / タービン / 高周波
研究概要

本研究は,歯科における高周波と聴覚への影響(気導音,骨導音)について解明し,将来的には新たな騒音低減デバイスの開発を目的としている。平成19年度は,国内主要タービンについて,発生音の広帯域計測により周波数分布とその音響特性の分析を行った。
1.国内主要タービンからの発生音の広帯域計測:日本国内で流通し入手可能な主要14機種のエアタービンハンドピースを対象とした。回転計デジタルタコメーターにてタービンの回転数を設定し,100kHzまでの測定周波数帯域を有す1/4インチコンデンサマイクロホン(UC-29,リオン)を用いて騒音計(NA-40,リオン)にて音圧レベルを計測し,騒音解析装置にて高速フーリエ変換解析(FFT)を行うことにより高周波帯域までの周波数分布を分析した。その結果,今回計測した全てのエアタービンから可聴域を超え,高い音圧レベルの周波数成分が含まれること.また,可聴域において突出した特長的な周波数成分を有することが明らかとなった。2.呈示音の作成と音響特性の解析(気導音):騒音解析装置に記録したデータを,騒音解析用コンピューター(VGN-GIABNS, Sony)に取り込み,PC上で音響編集解析ソフトを用いて,Duration 5sとなる呈示音を作成,周波数帯域ごとに編集する。各作成音について等価騒音レベル(LAeq)を算出し,呈示音の音響特性の解析を行った。その結果,タービンの機種により等価騒音レベルは大きく異なっていた。3.周波数帯域ごとの知覚閾値と感覚閾値の検討(気導音):PC上で作成した周波帯域ごとのタービン呈示音をDA変換器(UA-5,Ediro1)を通して被験者に呈示し,防音室内においてSemantic Differential methodによる感覚閾値を検討した。聴覚閾値,感覚閾値は周波数帯域により異なることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 歯科治療機器放射音の広帯域周波数解析2007

    • 著者名/発表者名
      山田朋美, 恵比須繁之
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 37(9)

      ページ: 743-747

  • [学会発表] 歯科タービン音の音質改善に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      山田朋美, 恵比須繁之, ら
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 歯科治療機器放射音の広帯域周波数解析2007

    • 著者名/発表者名
      山田朋美, 恵比須繁之
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2007-11-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi