• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨導超音波に対応した歯科騒音低減デバイスの開発を目指した研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890126
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 朋美  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70452448)

キーワード歯学 / タービン / 切削音
研究概要

歯科における切削騒音が愚者に不快感を与えている現状改善のために,本研究課題では,歯科切削騒音の音響学的特徴による主観的に認知する不快感への影響について解明することを目的とし,将来的に新たな騒音低減デバイスの開発につなげようとするものである。これまでに,国内外の14機種の主要な歯科用エアタービンハンドピースを対象とした広帯域周波数解析を行い,歯科用エアタービン音には可聴域を超え高い音圧レベルの周波数成分が含まれること,また,可聴域において突出した特徴的な周波数成分を有することを明らかとしている。これらの音響額的特徴と主観的な印象である不快感との関係を客観的に評価するために,本年度は,騒音レベルおよび音質の加工を行った歯科用エアタービンの発生音を用いた心理評価実験を実施した。音の大きさの印象は,騒音レベルを65dBまで低減により小さい音として評価された。一方,不快でない音にするためには,空回転(無負荷条件)では60dB以下に,切削音では35dBまで低減しなければ印象の変化が認められないことが分かった。さらに,多変量解析を行った結果,不快な感情は,音響パラメータである等価騒音レベルだけではなく,さらに,シャープネスおよび変動強度を加えた予測モデルと強い相関が認められた。その結果,騒音レベルの低減だけでは対策として不十分であることを示し,シャープネスや変動強度への対策が歯科切削音による不快感軽減に必要不可欠であることを明らかにした。これらの成果は今後効果的な新規デバイス開発に応用できるものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 歯科医療機器から発生する超高周波音一歯科切削騒音による不快感の低減をめざして-2009

    • 著者名/発表者名
      山田朋美
    • 雑誌名

      日本音響学会誌 65 (1)

      ページ: 52-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the Sound Level and Freauency Characteristieson the Impression of the Sound of Dental Air Turbine2008

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Kuwano S, Ebisu S
    • 雑誌名

      Proceedings of Inter Noise Control Engineering in08_134(CD-ROM)

      ページ: 1-9

  • [学会発表] 歯科タービン音の印象に関与する音質評価パラメータに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山田朋美, 桑野園子, 恵比須繁之
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 歯科における切削騒音低減デバイス開発のための音質解析2008

    • 著者名/発表者名
      山田朋美, 桑野園子, 恵比須繁之
    • 学会等名
      第129回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] Effect of the Sound Level and Frequency Characteristicson the Iipression of the Sound of Dental Air Turbine2008

    • 著者名/発表者名
      T. Yamada, S. Kuwano, S. Ebisu
    • 学会等名
      37th International Congress and Exposition on Noise Control Engineering
    • 発表場所
      上海, 中国
    • 年月日
      2008-10-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi