• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

飲酒運転抑止における看護師の寄与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19890129
研究機関大阪大学

研究代表者

心光 世津子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60432499)

キーワード看護学 / 社会医学 / 医療社会学 / 飲酒運転 / アルコール依存症
研究概要

本年度は、交付申請書に記載した目的1)に沿い、主として飲酒運転の経験をもつアルコール依存症者およびその家族を対象としたインタビュー調査を準備し、実施した。
1 インタビュー調査:
アルコール依存症からの回復を目指すセルフヘルプ・グループである断酒会の会員およびその家族を対象とし、非常に個人的な内容を聞き取るため、準備段階では、本研究の倫理的問題について検討し、本学保健学倫理委員会の審査を受け、平成19年11月に承認を得た。また、同月、協力を得る(社)大阪府断酒会の会長に研究計画書を渡し、研究の趣旨を説明し承認を得た。
平成19年12月より調査を開始し、平成20年3月10日現在、アルコール依存症当事者6名、家族2名の計8名へのインタビューを実施した。今後、逐語録の分析を進めると同時に、インタビュー調査を継続していく予定である。また、アルコール依存症者の語りから、我が国の飲酒規範についてまとめ、発表した。
2 飲酒運転抑止策の現状についての情報収集:
1と並行して、現在我が国で提唱・実践されている飲酒運転抑止策を把握するため、関西アルコール関連問題学会等での情報収集や、MADD Japan(飲酒運転事故被害者遺族による市民活動団体)関係者への聞き取りによる情報収集をおこなった。とれを布石として目的2)の調査および分析を次年度より行なう予定である。
3 本年度の研究の意義:
これまでのインタビュー調査から、常習飲酒運転にもいくつかのパターンがあること、飲酒運転をより安易なものにする環境因について明らかになりつつある。また、家族は解決策の知識不足から長期にわたり悩んでいた。これらの現状は、飲酒運転対策の検討に非常に重要な情報となるが、これらの要因をより明確にするため、次年度さらにインタビュー調査と分析を進めていく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] アルコール依存症者のライフストーリーにみる我が国の飲酒規範2008

    • 著者名/発表者名
      心光 世津子
    • 雑誌名

      日本保健医療社会学論集 18巻2号(印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi