• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

口蓋発生における神経堤細胞と間葉細胞の相互作用機序

研究課題

研究課題/領域番号 19890156
研究機関九州大学

研究代表者

岡 暁子  九州大学, 大学病院, 医員 (60452778)

キーワード軟口蓋 / TGF-β / 神経堤細胞
研究概要

本研究は、軟口蓋発生の分子生物学的解析を通して、軟口蓋裂の発症機序を明らかにすることを目的としている。本研究の遂行にあたって、平成19年度の研究計画は、口蓋形成において各由来を異にする、神経堤細胞、開葉系細胞(中胚葉由来細胞)、上皮細胞の3種類の細胞分布を、Wnt1-cre:R26R、Myf5-cre:R26R、K14-Cre:R26R遺伝子改変マウスを用いて調べることであった。胎生13.5日齢のマウスの口董棚は、舌の左右両側に垂直に成長しており、その後、胎生14.0日齢で舌上に挙上され、水平方向に成長し、接触・癒合が起こり2次口蓋を形成する。X-gal染色を行った解析において、胎生14.5目齢の口蓋問葉はほんとんどが神経堤由来の細胞であることがわかった。つまり口蓋が形成された直後は、組織学的には硬口蓋と軟口蓋の明らかな区別は存在していないことがわかった。軟口蓋領域の骨格筋形成は、胎生15.5日齢以降に背側部より、中胚葉由来細胞の進入が起こることによって始まる。骨格筋細胞は、骨格筋繊維マーカーであるMyosin Heavy Chainを免疫染色することで同定した。神経堤細胞によって構成された未分化な細胞群中に、将来骨格筋組織を構成する内胚葉由来の細胞が遊走するためには、この2つの細胞群間のシグナルネットワークが重要である。しかしながら、Myf5-Cre:Tghbr2^<n/n>マウスは、口蓋裂を発症しないことから、神経堤細胞または、上皮細胞におけるTGF-βシグナルがパラクラインに軟口蓋の骨格筋形成を調節していることが考えられる。軟口蓋を形成する骨格筋細胞の動態を明らかにしたことによって、軟口蓋発生における重要な胎生期を胎生14.5日齢から、17.5日齢の3日間と限定することができ、今後の研究遂行にあたって有意義なデーターを蓄積することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] TGF-beta-mediated Dlx5 signaling plays a crucial role in osteo-chondro progenitor cell lineage determination during mandible development2008

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Oka, et. al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TGF-beta type I receptor Alk5 regulates tooth initiation and mandible patterning in a type II receptor independent manner2008

    • 著者名/発表者名
      Hu Zao, Kyoko Oka, et. al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] GF-beta-mediated DlxS signaling plays a crucial role in.osteo-chondroprogenitor cell lineage determination during mandible development2008

    • 著者名/発表者名
      岡 暁子
    • 学会等名
      Cordon Research Conference
    • 発表場所
      Italy Il C iocco
    • 年月日
      20080210-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi