• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

骨と靭帯結合部(エンテーシス)の再生技術確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19890190
研究機関大阪市立大学

研究代表者

鈴木 亨暢  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 後期研究医 (00445016)

キーワード骨腱移行部 / BMP / 再生医療
研究概要

骨靱帯結合部の自家移植材の作成技術の確立
去年の研究にて腱内骨化とenthesisの構築が可能となったので、臨床に直結した動物実験モデルを研究した。前十字靭帯再建術で有用とされている膝蓋腱(bone-tendon-bone)を模写したモデルの構築を行った。白色家兎のアキレス腱に対してrhBMP-2を2箇所に注入した。注入するBMPの量を0,15,30,60μg、注入後経時的に3,4,6週でレントゲン撮影を行った。レントゲンで良好な骨形成が見られた時期に屍殺し組織切片を作成した。白色家兎の半腱様筋に同様な操作を行い、アキレス腱と同じく骨形成がなされるかを検討した。
予定された部分に骨化させるためのナイロン糸4針結紮をしなければ2箇所の骨が1塊になることがたびたび観察された。よって骨化予定部分にナイロン糸で結紮し、その間にBMPを注入、20分静置した後ナイロンを解いて閉創した。BMP注入後3週から骨化が見られ6週で十分な骨化が確認できた。30ug群において最適な骨形成か確認された。一箇所につき30ug注入し待機期間を6週として、前十字靭帯再建術を計画した。しかしながら、実際の手術中においてアキレス腱に作成したBone-Tendon-Bone自家移植材料はウサギ膝前十字靭帯よりも相当太く、問題であった。臨床現場ではアキレス腱より半腱様筋を用いる靭帯再建術が一般的であるために、半腱様筋腱に対してアキレス腱と同様にナイロン結紮後rhBMP-2を2箇所15、30ugずつ注入したところ、6週の15ugで良好な骨形成があり、移植材料として最適な大きさであった。よって以後の実験に半腱様筋腱にrhBMPを注入、再生Bone-Tendon-Boneを作成し、これを用いた前十字靭帯再建術を試行している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Expression of pancreatitis associated proteins in urothelium and urinary afferent neurons following cyclophosp hamide induced cystitis.2008

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, et al
    • 雑誌名

      Journal of Urology 179(4)

      ページ: 1603-1609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨粗鬆症性脊椎骨折の病態 骨粗鬆症性椎体骨折後偽関節発生に関与する予後不良因子について 多施設前向きコーホート研究2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木亨暢, 他
    • 雑誌名

      臨床整形外科 43(4)

      ページ: 309-314

    • 査読あり
  • [学会発表] Generation of Bone-Tendon-Bone graft using rhBMP and application to the ACL Reconstruction2009

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, et al
    • 学会等名
      55th Orthopaedic Research Society
    • 発表場所
      Las Vegas
    • 年月日
      2009-02-22
  • [学会発表] 腰椎椎間板ヘルニアによる筋力低下発生に関わる危険因子解析2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木亨暢, 他
    • 学会等名
      第81回日本整形外科学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-05-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi