• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レプトスピラの宿主創傷面へのナビゲーション蛋白質の機能解析と新規ワクチンへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 19890206
研究機関千葉科学大学

研究代表者

福井 貴史  千葉科学大学, 薬学部, 助教 (10453482)

キーワードレプトスピラ / 細菌 / 感染症 / ヘモグロビン結合蛋白質 / microbial surface components recognizing adhesive matrix molecules (MSCRAMMs) / 走化性
研究概要

レプトスピラのヘモグロビン走化条件を確立した。ハムスターへの感染実験とガラスキャピラリを用いた走化性試験により、病原性を有する株の一部が鉄欠乏状態においてヘモグロビンに対する走化性を有することがわかった。ヘモグロビンに対して走化性を示したレプトスピラより、菌体外膜画分を抽出した。抽出した外膜蛋白質をヘモグロビン固相化カラムに結合させ、pH4.0の酸性条件、及び6M塩酸グアニジンで溶出した。各溶出画分の二次元電気泳動を行ったところ、酢酸緩衝液溶出画分では9個、塩酸グアニジン溶出画分では23個のスポットを得た。塩酸グアニジン溶出画分のスポットのうち、ひとつをすでにLipL32と同定しており、組み換えLipL32(rLipL32)発現・精製系を確立し、抗LipL32モノクローナル抗体を作成している。ELISAの系により固相化Hbに対するrLipL32の乖離定数を求めた(K_<dapp>=1.20±0.06(μM))。最近LipL32が細胞外マトリクス(ECM)に結合すること報告されたが、その結合はHbに対する結合よりも弱いものであった。またrLipL32はアポHbに対しても、Hbと同等以上の結合性を示したのに対し、ヘミンに対して結合せず、LipL32はHbの蛋白質部分を認識していることが明らかとなった。Hb、ヘミン、すでにLipL32との結合性が報告されているフィプロネクチン(Fn)N末30kDaフラグメント、及び45kDaフラグメントをrLipL32と混和しCDスペクトルを測定したところ、Hb、Fnの各フラグメントでは、楕円率の変化が認められた。対して、ヘミンではスペクトル変化が観察されなかった。結合時のCDスペクトル変化がHbとECMで類似することから、LipL32によるHbの認識はヘミンの存在に依存せず、ECMに対する認識機構と同様であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レプトスピラリポ蛋白質LipL32のヘモグロビン結合性2009

    • 著者名/発表者名
      川島遥, 福井貴史, 岡本能弘, 増澤俊幸
    • 学会等名
      第46回 レプトスピラシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2009-03-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi