研究課題
骨粗鬆症は、老化および閉経後に起こることが知られている。閉経に伴う骨粗鬆症においては、女性ホルモンであるエストロゲンの劇的な減少によって、骨形成-骨吸収ともに亢進されるが、そのバランスが破綻し、骨吸収優位の方向へ導かれる。閉経モデルマウスにおける骨組織でのニトロ化の亢進や炎症が関与する骨粗鬆症にNOが関与しているなどの報告から、骨粗鬆症にタンパク質ニトロ化による酸化傷害が関与し、それをエストロゲンが制御していると考えた。昨年度は、女性ホルモン様物質のうち、トリブチル錫(TBT)に焦点を当て、骨芽細胞への作用について解析し、p38MAP kinaseのリン酸化が骨形成促進に関与していること、また、内因性活性窒素種による6-ニトロトリプトファンの形成について、LPS/IFN-γ刺激RAW細胞中に検出し、また、いくつかのニトロ化タンパク質を同定した。本年度は、TNF-α刺激による内因性活性窒素種による骨芽細胞ニトロ化の確認と、女性ホルモン様物質によるニトロ化抑制作用について検討した。MC3T3-E1細胞に対し、ダイゼイン、ゲニスティンおよびTBTの存在下においてTNF-αを作用させた。細胞中のタンパク質を抽出し、ウェスタンブロットを行ったところ、TNF-α刺激により多くのバンドでタンパク質中のニトロチロシン量が増えていることがわかった。それに対し、植物エストロゲンであるダイゼインおよびゲニスティンを加えると、刺激によるニトロチロシン量の増加が見られなかったことから、ダイゼイン、ゲニスティンには、この系におけるニトロ化ストレス抑制の機能があることがわかった。また、TBTによるニトロ化抑制は見られなかった。現在、この作用機序の違いについては、シグナル伝達などの面から検討中である。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)
Journal of Physical Fitness, Nutrition and Immunology 18(2)
ページ: 87-91
Chitin and Chitosan Research 14(3)
ページ: 263-268
学苑-生活科学紀要- 818
ページ: 35-39
順天堂医学 54
ページ: 308-317