• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

HRD1による細胞死メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19890238
研究機関愛知学院大学

研究代表者

伊藤 友香  愛知学院大学, 薬学部, 助教 (40454326)

キーワード細胞死 / カルシウムイオン / アポトーシス / スフィンゴシルホスホリルコリン / ストレス
研究概要

本研究の目的は、細胞死におけるHRD1の関与とそのメカニズムを明らかにすることである。前年度の研究において、滑膜細胞株をHRD1発現を誘導する薬剤であるCa^<2+>-ATPase阻害剤のタブシガルギン(Tg)で処理すると細胞死が誘導されることを明らかとした。
本年度は細胞内カルシウムイオン濃度([Ca^<2+>]i)変化を引き起こす薬剤に注目し、細胞死に与える影響について検討した。生理活性を持つスフィンゴ脂質であるスフィンゴシン1リン酸(S1P)あるいはスフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)を滑膜細胞に投与すると[Ca^<2+>]iの上昇が確認された。SPC、S1Pによる[Ca^<2+>]iの上昇の一部は、小胞体からのCa^<2+>の遊離が関与していた。また、阻害剤を用いた検討からS1Pによる[Ca^<2+>]iの上昇には、S1P_2、S1P_3受容体が関与していることを明らかにした。
細胞死について、3μMSPC処理により約50%細胞死が誘導されたが3μM S1P処理では細胞死は誘導されなかった。Tg処理においてはcaspase 9の分解が亢進したが、SPC処理では亢進しなかった。
以上の結果から、カルシウムイオン濃度変化が細胞死を直接誘導する可能性は低いこと、そのメカニズムも多様であり個々の薬剤を用いた詳細な検討が必要であると考えられた。
SPCによる細胞死制御について、日本薬学会第129年会において発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cell-culture-dependent change of Ca2+ response of rat aortic myocytes to sphingosine-1-phosphate2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, et al
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 107

      ページ: 434-442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TRPV4-like non-selective cation currents in cultured aortic myocyte2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, et al
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 108

      ページ: 179-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of vascular tone by purinoceptor-activation in vascular smooth muscle and endothelial cells2008

    • 著者名/発表者名
      Itoh Y, et al
    • 雑誌名

      AICHI-GAKUIN J. PHARMACEUT. SCI. 1

      ページ: 31-37

    • 査読あり
  • [学会発表] スフィンゴシルホスホリルコリンによる関節リウマチ滑膜細胞死の制御2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤友香
    • 学会等名
      日本薬学会第129年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi