• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

心臓再潅流障害における活性酸素生成源の同定と薬物治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19890257
研究機関徳島文理大学

研究代表者

石原 康宏  徳島文理大学, 香川薬学部, 助教 (80435073)

キーワードチトクロムP450 / 心筋梗塞 / 再灌漑障害 / 酸化ストレス
研究概要

本研究は、in vivo心筋梗塞モデルラットを使用し、(1)チトクロムP450(CYP)が心臓再灌流障害における活性酸素生成源であること、(2)CYP阻害薬処置により、再灌流障害における心機能の悪化が軽減すること、を明らかにすることを目的としている。H19年度において、CYP阻害薬であるスルファフェナゾール(SPZ)が虚血-再灌流障害抑制作用を有することを示した。そこで、H20年度は、SPZ投与時における心循環動態を測定し、さらに、SPZの再灌流障害抑制メカニズムについて詳細に検討した。
1.SPZ投与による心循環動態の改善
ラット冠状動脈左前下行枝を1時間結紮後24時間再灌流することにより、再灌流障害を誘導した。再灌流障害により、収縮期左心室圧、及びdp/dt maxが低下した。また、LVEDPの上昇が見られた。再灌流時にSPZを大腿静脈より投与したところ、SPZは濃度依存的にこれらのパラメーターの変化を改善した。
2.SPZによる心筋活性酸素量の減少
活性酸素反応性色素であるジヒドロエチジウムを、再灌流10分後に心尖より投与した。投与後、凍結切片を作製し、共焦点顕微鏡下でエチジウムの蛍光を観察した。再灌流により心筋活性酸素量の増大が認められた。また、SPZ投与により、心筋活性酸素量が低下した。
3.SPZによる心筋CYP活性の阻害
SPZをラットに投与した後心臓を摘出し、ミクロソーム分画を調整した。ミクロソーム分画におけるテストステロンの代謝を指標に、心筋CYP活性を測定した。SPZは、心筋ミクロソームのテストステロン代謝を有意に抑制した。
以上の結果より、SPZの再灌流障害治療(予防)薬としての可能性を示すことができた。SPZは、心筋CYPを阻害し、活性酸素の生成を抑制することにより再灌流障害に奏功すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of Myocardial Ischemia-Reperfusion Injury by Inhibitors of Cytochrome P450 in Rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ishihara
    • 雑誌名

      Eur. J. Pharmacol. (In Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained Contraction and Endothelial Dysfunction Induced by Reactive Oxygen Species in Porcine Coronary Artery.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ishihara
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 31

      ページ: 1667-1672

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of quinone-induced hepatotoxicity by cytochrome P450 inhibition in rats.2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ishihara
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-03-16
  • [備考]

    • URL

      http://kp.bunri-u.ac.jp/kph01/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi