• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国における対日歴史認識および歴史研究動向に関する緊急調査-政府間共同研究・首脳交流を受けて-

研究課題

研究課題/領域番号 19900004
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小島 朋之  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (00153536)

研究分担者 北岡 伸一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80120880)
家近 亮子  敬愛大学, 国際学部, 准教授 (10306392)
加藤 陽子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (90218321)
川島 真  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (90301861)
服部 龍二  中央大学, 総合政策学部, 准教授 (80292712)
キーワード日中関係 / 歴史認識 / 日中歴史共同研究 / 対日賠償 / 南京大虐殺
研究概要

2007年は1937年7月の盧溝橋事変および12月の南京事件から70周年という節目の年にあたる。こう した記念の年には、中国で歴史問題に関するイヴェントやメディア宣伝が盛んになり、反日感情が高まる のが通例である。しかし、中国政府は2005年4月の反日デモ以降、それが大規模な反政府デモに発展することを恐れ、いたずらに民衆の反日感情を煽るような政策を避け、対日関係の改善を企図するようになった。昨年10月の安倍晋三首相訪中の際に戦略的互恵関係の構築が合意され、日中歴史共同研究も開始 されたが、このような中国の意向も背景にあったといえよう。
このように日中関係は現在、近年来きわめて稀な「凪」の状態にあり、日中歴史認識問題にとっては、 初めて対話が可能な環境を作り上げることが可能になったと言える。しかし、この「凪」は、2008年の北 京オリンピック、2010年の上海万博を前にして、国内の政治運動と直結する日本との歴史問題へのガバナンスを得ようとする中国の意図に基づくものであり、長期的に継続することは想像しがたい。我々は、この稀なる時期を好機ととらえ、日中間の歴史研究に必要な環境を構築することを喫緊の課題とする。以上の認識にもとづき、本研究では、できるだけ(日本に利用可能な)日中戦争や日中関係史に関する情報や資料を収集してきた。
本年度は、幾つかの日中戦争や南京などの占領統治地域の新聞を中心に、マイクロフィルムを収集する とともに、中国の幾つかの档案館、研究所において、資料収集のための予備的な調査を実施した。また、 スタンフォード大学において公開されている、『蒋介石日記(〜1945年)』の利用と、公開情況とその可能性に関して調査をおこなった。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (25件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] The Political Tug of War and National Security Policy2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Kitaoka
    • 雑誌名

      Japan Echo, vol.35, no. 1

      ページ: 25-32

  • [雑誌論文] 1937年12月の蒋介石-「蒋介石日記」から読み解く南京情勢-2008

    • 著者名/発表者名
      家近 亮子
    • 雑誌名

      近代中国研究彙報 第30号

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日中戦争期における重慶発ラジオ放送とその内容」2008

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      『日中戦争再論(『軍事史学』)』

      ページ: 377-393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日露戦争における中国外交-満洲における局外中立」2008

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      『日露戦争と東アジア世界』

      ページ: 77-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「殷燕軍著『日中講和の研究-戦後日中関係の原点』」2008

    • 著者名/発表者名
      服部 龍二
    • 雑誌名

      『史学雑誌』 第117編第1号

      ページ: 61-68

  • [雑誌論文] 「『冰封』中国の過熱する経済」2008

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 489号

      ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 「胡錦濤は『核心』となるのか?」2008

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 488号

      ページ: 40-49

  • [雑誌論文] 「九年越しに来日が実現した深セン号」2008

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 487号

      ページ: 46-57

  • [雑誌論文] 『外交革命』に日本はどう立ち向かうのか2007

    • 著者名/発表者名
      北岡 伸一
    • 雑誌名

      中央公論 122

      ページ: 182-191

  • [雑誌論文] 「小沢安保健保論と『分断政治』の行方2007

    • 著者名/発表者名
      北岡 伸一
    • 雑誌名

      中央公論 122

      ページ: 90-101

  • [雑誌論文] 日中歴史共同研究の出発2007

    • 著者名/発表者名
      北岡 伸一
    • 雑誌名

      外交フォーラム 266

      ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 大日本帝国憲法下の戦争指導2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 陽子
    • 雑誌名

      『岩波講座 憲法6 憲法と時間』

      ページ: 75-100

  • [雑誌論文] 興亜院設置問題の再検討2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 陽子
    • 雑誌名

      『戦間期の東アジア国際政治』|

      ページ: 439-499

  • [雑誌論文] What Caused the Russo-Japanese War-Korea or Manchuria?2007

    • 著者名/発表者名
      Kato Yoko
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal Vol.10, No. 1

      ページ: 95-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「日本占領期華北における留日学生をめぐる動向」2007

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 雑誌名

      『中国研究月報』 61-8

      ページ: 4-18

  • [雑誌論文] 「後藤春美著『上海をめぐる日英関係1925-1932年-日英同盟後の協調と対抗』」2007

    • 著者名/発表者名
      服部 龍二
    • 雑誌名

      『西洋史学』 第225号

      ページ: 82-84

  • [雑誌論文] 「歴史研究が現代外交にもたらすもの」2007

    • 著者名/発表者名
      服部 龍二
    • 雑誌名

      『論座』 第148号

      ページ: 60-65

  • [雑誌論文] 「『民主推薦』された新しい『中央の領導集団』」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 486号

      ページ: 46-55

  • [雑誌論文] 「『科学的発展観』の新しい担い手」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 485号

      ページ: 46-54

  • [雑誌論文] 「残る『科学発展観』と消えた『和諧社会』」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 484号

      ページ: 50-59

  • [雑誌論文] 「雪花が舞う北京と胡錦濤政権」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 483号

      ページ: 42-53

  • [雑誌論文] 「十七回党大会にむけて動き出した政局」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 482号

      ページ: 42-53

  • [雑誌論文] 「社会主義民主政治の建設と『民主』」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 481号

      ページ: 42-53

  • [雑誌論文] 「日中の『氷』は融けたのか」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 480号

      ページ: 50-65

  • [雑誌論文] 「十七回党大会にむけた環境の整備」2007

    • 著者名/発表者名
      加茂 具樹
    • 雑誌名

      東亜 479号

      ページ: 38-52

  • [学会発表] 日本の大陸拡張政策と中国国民革命運動2007

    • 著者名/発表者名
      服部龍二
    • 学会等名
      日中歴史共同研究
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-11-24
  • [学会発表] A Comparison of Image toward China between Japan and Korea :A basic survey and preliminary consideration2007

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 走向遼東国際軍事法廷的政治過程与日本的法廷報道(1946-1948)2007

    • 著者名/発表者名
      家近 亮子
    • 学会等名
      一九四〇年代的中国国際学術討論会
    • 発表場所
      中国社会科学院
    • 年月日
      2007-08-18
  • [図書] 国連の政治力学:日本はどこにいるのか2007

    • 著者名/発表者名
      北岡伸一
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 家近亮子・松田康博・段瑞聡編著『岐路に立つ日中関係-過去との対話・未来への模索-』2007

    • 著者名/発表者名
      家近亮子
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] 『満州事変から日中戦争へ』2007

    • 著者名/発表者名
      加藤陽子
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 川島 真編著『中国の外交-自己認識と課題-』2007

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 川島真・服部龍二編『東アジア国際政治史』2007

    • 著者名/発表者名
      川島 真
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 服部龍二・土田哲夫・後藤春美編『戦間期の東アジア国際政治』2007

    • 著者名/発表者名
      服部龍二
    • 総ページ数
      615
    • 出版者
      中央大学出版部

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi