• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

北東アジアにおける中世考古学学術ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19900103
研究機関北海道大学

研究代表者

加藤 博文  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60333580)

研究分担者 徐 光輝  龍谷大学, 国際文化学, 教授 (70278498)
HUDSON Mark  西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20284052)
キーワード国際研究者交流 / 北東アジア / 中国:ロシア:日本 / 考古学情報ネットワーク / グローバルベース
研究概要

平成19年度の目的は、ロシア、中国、モンゴルにまたがる考古学研究機関をつなぐ研究情報ネットワークを確立することであった。
そのため年度の早い段階から各国の中核となりうる研究機関の選定と関係各所とのサーバー設定に関する打ち合わせを進めた。
各研究機関が設置しやすいソフトを利用するために、東洋大学の藤田晴啓教授らが開発したグローバルベースを基礎として自立分散型のサーバを展開し、ネットワークを構築することを決めた。
ロシアにおいてはロシア科学アカデミーシベリア支部考古学・民族誌学研究所とイルクーツク技術大学付属考古学研究所がサーバー設置に同意したため具体的な設置への協議を進めた。
中国については、当初吉林大学が名乗りを上げ、打ち合わせを進めまた現地を訪問し、プレゼンテーションを行ったが、後に開放型のネットワークの設置が当局から許可を得られないことが判明し、また資金的にも吉林大学側に問題が生じたことから、中国での設置期間を吉林大学から北京に所在する中国人民大学へ変更することとなった。すでに北京大学には、地理学研究の目的でグローバルベースが設置されており、これとの連携を進めることとなった。
モンゴルについては科学アカデミー考古学研究所が設置に合意したが、インフラその他に問題が残り、具体的な進展にいたってない。
10月に中国人民大学を会場に、グローバルベースについての講習会と各国の研究情報ネットワークにむけての意見交換を行うワークショップをロシア、中国、日本の研究者の参加を得て、実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Warriors and world archaeology in medieval Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      HUDSON, Mark
    • 雑誌名

      World Archaeology (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 北東アジアにおける考古学情報ネットワークの構築にむけて2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 博文
    • 学会等名
      2007年北京会議「北東アジアの考古学情報ネットワークの構築」
    • 発表場所
      中国人民大学、中国、北京市
    • 年月日
      2007-10-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~r16749/siberia/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi