研究課題/領域番号 |
19F19094
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
今井 秀行 琉球大学, 理学部, 准教授 (10359987)
|
研究分担者 |
ISLAM MD RAKEB-UL 琉球大学, 理学部, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-10-11 – 2022-03-31
|
キーワード | クロダイ属魚類 / 回遊 / 遺伝的集団構造 |
研究実績の概要 |
ナンヨウチヌの西表島における耳石サンプルは、仲間川で数個体得ることができたが、浦内川のものが新型コロナ禍の影響で調査自体が延期となり収集できなかった。新年度には耳石の微量元素の解析について進める予定である。またナンヨウチヌの集団サンプルは、仲間川ものが目標数を得ることができたが、浦内川および海外のサンプルを得ることができなかった。新年度には新型コロナ禍の影響が低減された次第に浦内川のサンプル収集調査をおこなう予定であり、各種許可の期間延長を申請した。河川間の遺伝的分化を調べるためにミトコンドリア調節領域の塩基配列分析はサンプルが得られた仲間川だけ進んでいる。一方でミナミクロダイの集団サンプルは、奄美大島で目標数の半数、沖縄島で目標達成、八重山諸島では数個体確保となっている。本種の塩基配列分析は、得られたサンプルで進んでいる。最後に日本産クロダイ属魚類の分子系統解析は、本州産のクロダイ、キチヌおよびヘダイの各サンプルが得られ、琉球列島のオキナワキチヌ、ミナミクロダイおよびナンヨウチヌのサンプルも得られており、台湾のサンプル入手が期待されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予期せぬ事態として、外国人特別研究員の被扶養者の出産によって産休による帰国が約一か月間あったこと、新型コロナ禍の影響で沖縄県知事の自粛要請によって、西表島の浦内川におけるオキナワキチヌとミナミクロダイの採集調査が遂行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ禍の影響が低くなった時点で西表島の浦内川の採集調査を実施したい。耳石の微量元素の解析についても着手する予定である。奄美大島産および八重山産ミナミクロダイの集団サンプルの確保についても地元の協力を得て進めていきたい。
|