• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メタン発酵とHAP形成を伴うアナモックス処理を核とした農村資源循環システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19F19099
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

小林 拓朗  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (10583172)

研究分担者 MA HAIYUAN  国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-04-25 – 2021-03-31
キーワード農村バイオマス / バイオチャー / メタン発酵 / 熱分解ガス凝縮水
研究実績の概要

バイオマスの熱分解ガス化発電において、(1)炭素残渣であるバイオチャー(biochar)の嫌気性処理における有効利用と、(2)熱分解ガス凝縮水(tar)の適正処理に関する研究を実施した。資源作物としてのソルガムのメタン発酵効率化を目指してバイオチャーの発酵促進への効果を調査し、発酵原料が高負荷の際にはチャーの添加がメタン生成速度と発酵の安定化を促進することを明らかにし、適切なチャーの濃度範囲も突き止めた。(2)の研究では、新たに籾殻のガス化凝縮水を、UASB型嫌気性微生物処理の処理原料として供し、その処理特性と効率化を検討した。凝縮水は原液の高濃度のままで処理した際には、微生物に対する阻害が大きく、処理性能が悪化する。しかしながら、微生物群の馴致と、バイオチャーを反応容器に共存させることで阻害が軽減され、より安定した処理を継続的に達成できることが明らかとなった。この安定した処理において、有機性成分の主成分であるメタノールやフェノールといった有機汚濁物質のほとんどが除去できることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Simultaneous nitrogen removal and phosphorus recovery using an anammox expanded reactor operated at 25?°C2020

    • 著者名/発表者名
      Ma Haiyuan、Xue Yi、Zhang Yuanfan、Kobayashi Takuro、Kubota Kengo、Li Yu-You
    • 雑誌名

      Water Research

      巻: 172 ページ: 115510~115510

    • DOI

      10.1016/j.watres.2020.115510

  • [雑誌論文] The role of rice husk biochar addition in anaerobic digestion for sweet sorghum under high loading condition2020

    • 著者名/発表者名
      Ma Haiyuan、Hu Yong、Kobayashi Takuro、Xu Kai-Qin
    • 雑誌名

      Biotechnology Reports

      巻: 27 ページ: e00515~e00515

    • DOI

      10.1016/j.btre.2020.e00515

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi