• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

希土類触媒を用いた1電子移動戦略に基づく物質変換反応

研究課題

研究課題/領域番号 19F19338
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

侯 召民  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (10261158)

研究分担者 QIU YOUAI  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
キーワード希土類アルキル錯体 / スカンジウム / C-H結合活性化 / 有機金属化学 / 有機合成化学
研究実績の概要

高効率で原子効率に優れた不斉合成反応などの物質変換反応の開発を目指して、希土類の特異な性質を利用した高活性、高選択的な錯体触媒の開発を行っている。本年度は、ハーフサンドイッチ型の希土類アルキル触媒を用いて、窒素原子上にt-ブチル基を有するイミノフェニルナフタレンとスチレンとの反応を検討した。スカンジウム触媒を用いて反応を行ったところ、2位のナフチル水素が引き抜かれた後、スチレンと反応し続いてイミンに付加した7員環化合物とオルト位水素が引き抜かれた後、スチレンとイミンと反応した5員環化合物が2:1の混合物として得られた。いずれの生成物についても窒素上のt-ブチル基は外れ、一級のアミン化合物となっていることがNMRによって確認された。一方、イットリウム触媒を用いた場合には、7員環化合物が選択的に得られ、顕著な中心金属の効果が観測された。環状アミン化合物を原子効率100%で合成することに成功した。またスカンジウム触媒を用いてフェニルキノリン類とスチレンを反応させると、キノリンのオルト位がアルキル化された化合物が得られ、メチルキノリン類とスチレンとの反応では、フェニル基のオルト位がアルキル化された化合物が得られることが明らかとなった。合成した化合物は、導入した置換基の大きさにより、軸不斉が生じる可能性があり、不斉補助配位子を有する希土類アルキル触媒を用いて、不斉アルキル化反応について今後検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、希土類アルキル触媒系を用いてイミノフェニルナフタレンとスチレンとの反応を反応させることにより、原子効率に優れた環状アミン化合物の合成の開発に成功し、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今回合成したアルキルキノリン類は、導入した置換基の大きさにより、軸不斉が生じる可能性があり、不斉補助配位子を有する希土類アルキル触媒を用いて、不斉アルキル化反応について今後検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 理研研究室ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/lab-www/organometallic/index.html

  • [備考] 理研侯有機金属化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/chief/organometal_chem/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi