• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

植物カルモジュリン様タンパク質によるウイルス毒性因子の認識制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19F19391
研究機関北海道大学

研究代表者

中原 健二  北海道大学, 農学研究院, 講師 (90315606)

研究分担者 AKHTER MD. Shamim  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
キーワードカルモジュリン様タンパク質 / ATG8 / 葉緑体外包膜タンパク質 / キュウリモザイクウイルス / 2b
研究実績の概要

受け入れ研究者は、これまでカルモジュリン様タンパク質(CML)とCMV 2bを含むウイルスのRNAサイレンシング抑制タンパク質との相互作用について研究してきた。CMLと2bの相互作用の背景メカニズムを解明するために、昨年までのDr. Akhter特別研究員と受け入れ研究者の研究で、葉緑体外包膜タンパク質がCMLと2b両方と結合することを酵母ツーハイブリッド法により見出した。また、CMV 2bがオートファジーのキー遺伝子であるATG8と結合することを酵母ツーハイブリッド法による試験で見出した。本年度は、これらの結合、すなわち、CMV 2bとCML、CMLと葉緑体外包膜タンパク質、葉緑体外包膜タンパク質とCMV 2b、およびCML 2bとATG8が植物細胞内でも結合するのかどうか、それらのタンパク質とルシフェラーゼの部分断片を融合させた融合タンパク質を一過発現し、結合の有無をルシフェラーゼ活性で測定するsplit luciferase相補解析により検証した。植物細胞での一過発現には、Nicotiana benthamiana葉でのアグロバクテリウムのインフィルトレーションにより一過発現系を用いた。その結果、split luciferase相補解析により植物細胞内においていずれの組み合わせでも結合していることが確かめられた。そこで、これらの結合が、それぞれのタンパク質の機能や役割にどのように関わるのか、検証を進め、葉緑体外包膜タンパク質の高発現下で、CMV 2bの蓄積量が低下して、RNAサイレンシング抑制活性が弱まることが分かった。CMV 2bは葉緑体外包膜タンパク質と結合するとATG8との結合を介したオートファジーによる分解が促進している可能性が考えられた。受け入れ研究者の以前の研究でCMLは2bと結合しオートファジーによる分解に導くことでウイルス防御に関わることを明らかにした。そしてDr. Akhter特別研究員との本研究により、このCMLを介したウイルス防御機構に葉緑体外包膜タンパク質が重要な貢献をしていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Resistance induction based on the understanding of molecular interactions between plant viruses and host plants2021

    • 著者名/発表者名
      Akhter Md. Shamim、Nakahara Kenji S.、Masuta Chikara
    • 雑誌名

      Virology Journal

      巻: 18 ページ: 176

    • DOI

      10.1186/s12985-021-01647-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi