研究課題/領域番号 |
19F19395
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
加藤 洋一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50463881)
|
研究分担者 |
ATA-UL-KARIM SYED TAHIR 東京大学, 農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-11-08 – 2022-03-31
|
キーワード | イネ |
研究実績の概要 |
特別研究員は2019年11月下旬に来日し、東京大学農学部附属生態調和農学機構において研究を始めた。これまでの研究(複数の作物種における窒素利用効率向上のための施肥管理と窒素栄養診断技術の開発)とこれからの研究(稲作における気候変動適応;効率的な施肥管理と灌漑利用効率向上の両立)の方向性を特別研究員と議論を行った。これと並行して窒素栄養診断と施肥利用効率の向上に関して、4本の原著論文の草稿を準備した(限界窒素希釈曲線を用いた作物収量予測の可能性について・限界窒素希釈曲線の不確実性について・限界窒素希釈曲線と植物体窒素栄養診断の関係について・画像解析による作物窒素栄養診断について)。さらに、気候変動下の水資源利用および窒素資源利用を最適化するための水稲栽培実験研究の準備を進めた。先行研究では、灌漑投入量を節減すると、施肥投入量を増加させなければ明瞭な収量低下が起きること、すなわち、灌漑投入と施肥投入にトレードオフが認められるため、これらの稲作技術要素の高度なレベルでの調和をターゲットとしている。まず、イネの節水栽培・省施肥栽培に関する近年の研究報告に関して文献レビューを行い、水資源利用効率および窒素施肥利用効率向上のために必要な研究トピックを整理した。特に、窒素施肥利用効率向上に関しては、地上部乾物重―地上部植物体窒素濃度の関係からなる窒素希釈カーブをもとに窒素栄養診断を進めるコンセプトについて必要なインプット情報を整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
来日直後は、日常生活のセットアップ(ハラール食材の確保など)に当初想定以上の時間がかかった。研究を具体的に始めるにあたって農業統計解析ソフトの設定や新たなパソコンの設定などにも時間を要した。上記の事情はいずれも解決したため、今後はスムーズに研究が展開されるもの予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
アジアの水稲栽培においては、収量および生産物の品質に関して、灌漑投入量と施肥投入量にトレードオフが認められ、両者の節減を同時に進めることは大きな技術課題となっている。今後の研究ではこの点に焦点を当てた文献レビューおよび水稲栽培実験を展開していく。
|