• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

混合状態多様性指標を導入した黒色炭素粒子と黄砂による気候・環境影響の新評価

研究課題

研究課題/領域番号 19F19402
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

梶野 瑞王  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (00447939)

研究分担者 CHING PING PUI  気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
キーワードブラックカーボン / 3次元モデル / 気道沈着 / 放射強制力 / 黄砂
研究実績の概要

エアロゾルの電子顕微鏡分析から混合状態多様性指標を算出する技術(Ching, Kajino et al., npj Climate and Atmospheric Science, 2019)を用いて、我が国におけるエアロゾルの季節変化、地理分布を明らかにした。
黄砂とブラックカーボンの混合状態を考慮する気象化学モデルNHM-Chemのエアロゾルモジュール間相互比較論文を取り纏めている(Kajino, Ching et al., in preparation)。
ブラックカーボン(BC)の混合状態を陽に解像したCAM5-chem/ATRAS2 (Matsui et al., Nat. Comm., 2018)と気道沈着モデル(Ching and Kajino, Sci. Rep., 2018)を組み合わせて、BCの微物理特性の不確定性が、環境影響(地上濃度と気道沈着量)に及ぼす不確定性を評価した研究を取り纏めてOne Earth誌に投稿した。また続編として、BCの発生量とGDP、環境影響(地上濃度)と気候影響(放射強制力)を国別に比較・整理した研究を遂行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数値モデル開発は順調である。さらに申請時は、東アジアのみに対象を絞っていたが、名古屋大学の松井仁志助教との共同研究により全球を対象にした研究も遂行しており、研究自体が広がりを見せている。

今後の研究の推進方策

これまで通り引き続きモデル開発を遂行し、結果を取り纏めた論文化も同時に進めて行く。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detectability assessment of a satellite sensor for lower tropospheric ozone responses to its precursors emission changes in East Asian summer2019

    • 著者名/発表者名
      Kajino Mizuo、Hayashida Sachiko、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Deushi Makoto、Ito Kazuki、Liu Xiong
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1038/s41598-019-55759-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 気象庁気象研究所 全球大気海洋研究部 主任研究官 梶野瑞王

    • URL

      https://www.mri-jma.go.jp/Member/glb/uokajinomizuoka.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi