研究課題/領域番号 |
19F19407
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹本 佳司 京都大学, 薬学研究科, 教授 (20227060)
|
研究分担者 |
RAY CHOUDHURY ABHIJNAN 京都大学, 薬学研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2019-11-08 – 2022-03-31
|
キーワード | メソ型ジケトン / 不斉非対称化 / 二官能性有機触媒 / α水素脱プロトン化 / エポキシド / Phragmalin |
研究実績の概要 |
昨年度に継続して、出発原料として対称構造を有するメソ型エポキシドを選択し、さまざまなキラル塩基触媒を用いて脱プロトン化とそれに続くエポキシドの開環反応を検討したが、目的のキラルなエノールジケトン体は全く得られず、予想に反して硫黄原子で架橋した二量体がメソ体とラセミ体の混合物として生じるのみであった。様々な触媒を検討したが、いずれの場合も原料回収か副生成物しか得られず、また生じた副生成物の光学純度は非常に低いものであった(最高でも63:37)。そこで今年度は合成ルートを大幅に変更し、5員環エノンとベンズアルデヒド誘導体のMorita-Baylis-Hillman反応をキラルな求核触媒を用いて行った。この反応においても、アルデヒドの反応性が低いためか反応条件の最適化は困難を極めたが、種々検討した結果、ルイス酸とルイス塩基の共触媒化により高収率で目的付加体が生成することを突き止めた。このようにラセミ体ではあるものの目的物を合成できたので、以降の合成ルートが予定通りに進行するかを先に明らかにすることとした。すなわち、得られたアルコールをTBS基で保護したのち、四酸化オスミウムを用いたジヒドロキシ化と続くアセタール保護を行い、当初予定していた四置換炭素を有する5員環ジケトン体への誘導に成功した。次に、合成した2種類のケトン誘導体に対して、鍵中間体である三環性化合物への変換を検討した。まず、分子内に存在するアルキンとケトンの還元的な炭素―炭素結合形成反応を行うために、様々な一電子還元試薬あるいは遷移金属触媒反応を試したが、原料回収か原料の分解が観測されるのみであった。最後に、基質を変更し、臭化アリールとアルキンとの炭素―炭素結合形成反応を検討した。現在、基質の合成に成功し、順次反応の検討を始めた段階である。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|