• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

完全WKB解析、スペクトル・ネットワークと位相的漸化式

研究課題

研究課題/領域番号 19F19738
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩木 耕平  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 助教 (00750598)

研究分担者 KIDWAI OMAR  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-10-11 – 2022-03-31
キーワード位相的漸化式 / 完全WKB解析 / スペクトル・ネットワーク / BPS構造 / Riemann-Hilbert問題
研究実績の概要

受け入れ中の外国人特別研究員Omar Kidwaiとともに、位相的漸化式とWKB解析の関係性をもとに、位相的漸化式が定める相関函数のStokes構造に関する研究を行った。
まず、あるクラスのスペクトル曲線を位相的漸化式を用いて量子化し、得られた量子スペクトル曲線のVoros係数がみたすRiemann-Hilbert問題を定式化した。そのRiemann-Hilbert問題は、インプットとなったスペクトル曲線から定まるスペクトル・ネットワークと密接に関わる。すなわち、スペクトル・ネットワークを解析することで、Bridgelandにより定式化される「BPS構造」が定まるが、そのBPS構造に付随するRiemann-Hilbert問題が上記のそれと一致するのである。この方向性での先行研究として Allegretti による仕事があるが、我々が考察している例はいずれも先行研究で除外されている場合に相当している。
興味深いことに、これらのRiemann-Hilbert問題の比較を通じて「Bridgelandが導入したタウ函数」と「位相的漸化式の分配関数」が、ある因子を除いて一致することを示すことができる。そこからさらに、「位相的漸化式の自由エネルギーがBPS指数を用いて記述できる」という系も得られる。位相的漸化式とBPS構造は、ともに数理物理に由来を持っているものの、一見全くことなる数学的対象であったので、このような関係性が見出されたことは注目に値するように思われる。そしてこの対応は、少なくともスペクトル・ネットワークから定まるBPS構造がuncoupledの場合にはより広く成り立つと予想している。これらの成果についての論文を現在執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトの開始当初から目標の一つとしていた「位相的漸化式とスペクトル・ネットワークの関係性」について、ある結果を得ることができた。さらに位相的漸化式とBPS構造に付随するRiemann-Hilbert問題を結びつけることにも成功したので、おおむね順調に研究は進んでいると言えよう。

今後の研究の推進方策

本年度は主に量子曲線が2階の微分方程式になる場合を考察したが、次年度は得られた成果の高階の量子曲線への拡張にむけた研究にも取り組む予定である。その際にはスペクトル・ネットワークがより複雑になることが予想されるので、受け入れ中の外国人特別研究員Omar Kidwaiと協力して研究を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 2-Parameter tau-Function for the First Painleve Equation: Topological Recursion and Direct Monodromy Problem via Exact WKB Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Kohei Iwaki
    • 雑誌名

      Commun. Math. Phys.

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00220-020-03769-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Spectral networks, cluster charts, and Grassmannians2019

    • 著者名/発表者名
      Omar Kidwai
    • 学会等名
      Mirror Symmetry and Related Topics, 2019
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi