• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非線形光学特性の著しく高い新規テルライト系ガラスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19F19798
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

早川 知克  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00293746)

研究分担者 DE CLERMONT-GALLERANDE JONATHAN  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
キーワードテルライトガラス / 3次非線形光学特性 / ガラス構造 / 銀テルル酸化物 / 酸化ビスマス / Nd3+蛍光特性 / 酸化ガリウム / 3成分系
研究実績の概要

3次非線形光学特性の向上を目指してTeO2-Ag2Oのガラスに第3成分としてBi2O3を添加し、ガラス作製時の坩堝はアルミナとPtとした。まず、ガラス形成範囲を調べたところ12.5モル%が添加濃度xの上限であることが分かった。アルミナ坩堝では無添加でもガラス化が可能であり、Al2O3成分の混入(8mol%ほど)によりガラスが安定化したものと考えられる。密度・屈折率はxの増加と共に増大し、非線形光学感受率もx=0での0.65×10^-12esuからxとともに増大し1.17×10^-12esuであることが明らかとなった。Pt坩堝では無添加ではガラス化せず、Bi2O3添加によりガラスが作製可能となった。非線形感受率は検討したすべての組成でアルミナ坩堝で作製したものより高く、最大1.49×10^-12esuであった。これはシリカガラスの53倍で、TeO2単結晶に匹敵する高い値であった。
TeO2-Ga2O3系では第3成分としてK2Oを添加し、ガラス形成能の高い、K2O/Ga2O3=1の組成を選択し、活性化剤Nd3+の発光特性・ガラス構造・機械的・光学的特性を調査した。坩堝にはアルミナ・Pt・Auを用いた。3つのガラスを比較すると、アルミナ坩堝ではAl2O3の混入により密度・屈折率・機械的強度は低下するが、Pt・Au坩堝では大きな違いはなかった。しかしながら、Au坩堝で作製したガラスは透明性が高く、Nd3+発光特性は最も高くなることが判明した。元素分析を行った結果、Pt又はAu成分の1ppm程度の混入が見られた。光吸収測定の結果からPt坩堝で作製したときガラス内で構造欠陥が生成されることが示唆された。Judd-Ofelt解析の結果からはPt坩堝で作製したガラスの発光確率は比較的高いことが分かっているため、使用する坩堝によりガラスの構造欠陥が希土類の蛍光特性に影響していると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TeO2-Ag2O-Bi2O3の3成分相図の作成は順調に進んでいる。テルライトガラスのガラス形成を助ける第3成分としてZnOの添加についても平行して検討を進めている。この取組はTeO2-ZnO-Na2O(TZN)のゾルゲルガラス作製およびその構造解析に有用な情報を提供し、具体的にはZn-XAFSを用いてZn配位数をあいちSRセンターにて調査している。コンピュータを用いたガラスのモデリングについても取り組みを始めた。TZNガラスにてZnO, Na2O等モル量組成にてZn配位数の異変、それに関連してガラス転移温度、弾性率がZnO-Na2Oの組成の漸近構造から逸脱、異常が生ずることが分かった。
TZNガラスのゾルゲル合成についてはTeアルコキシドの合成を行い良質な結晶を得ることができた。今後、X線回折、ラマン分光、第一原理計算などを用いて構造を調査する。
現在準備中の論文は、ラマン分光法を用いたガラス構造の解析、低波数ラマンデータからボソンピーク解析、ガラスの中距離秩序を示す相関距離の分析、Zn-Oの配位数のXAFS分析に関するものである。また、希土類添加テルライトガラスについては発光寿命測定、量子効率分析、Judd-Ofelt解析による発光特性の予測を行っている。TeO-K2O-Ga2O3(TKG)ガラスやTZNガラスについて本解析を適用し、理論的な発光特性の予測を行っており、これら成果についても論文を準備している。
テルライト結晶を超える3次非線形光学特性を持つガラスの開発では坩堝の選択は甚大な影響がありガラス組成の選択とともに本研究で検討を進めている。テルライト材料の中でもっとも高い非線形光学特性を持つα型テルライト結晶の性能に迫るガラス組成の目途は上記のように得られている。高いガラス形成能を併せ持つガラス組成の探求が産業展開には不可欠であり、さらに研究を進めなければならない。

今後の研究の推進方策

放射光を用いた構造評価を実施する。SP8及びあいちシンクロ施設にて予備的実験を済ませており、組成比を変化させたガラスの2体間分布関数PDFをXAFSおよび異常X線散乱AXS法により測定する。具体的にはテルライトガラスの化学的安定性、機械強度、熱的安定性を向上させるための第3成分の検討を行う。検討すべき組成はTeO2-K2O-Ga2O3とTeO2-Ag2O-Bi2O3に絞り込みを終えている。3成分状態図を作成し、前者ではNd3+, Er3+, Ho3+レーザーシステムを開発可能とする添加希土類イオンの発光特性評価、また後者では非線形屈折率係数の評価を行う。得られた実験結果は第1原理計算結果と照合し、テルルの酸素結合状態の影響を受けるLUMO-HOMOエネルギーギャップ、非線形屈折率係数の原因である超分極特性との関係を明らかにする。ゾルゲル法によるTeO2-ZnO-Na2Oガラスの作製についても、原料となるTeアルコキシドの合成に成功しており、ガラス薄膜の作製に取り組む。空気中の水蒸気との反応性が著しいため、乾燥雰囲気のグローブボックスを用いた合成の環境整備を進める。Teアルコキシド原料は市販されていないため、研究室で合成したものを用い、その基本的な構造に関する研究も同様に行っていく。XRD, Raman, FTIR, NMRそして分子構造の第1原理計算に取り組む予定である。希土類イオンを添加したものについてはその発光特性を調査する。そして、Judd-Ofelt理論による発光特性の理論予測も行い、論文発表する計画である。コンピュータを用いたガラス構造のモデリングにも取り組みたいと考えている。最大の目標はα型テルライト単結晶を凌駕するガラス材料の開発である。ガラスの安定性も重要であり、両者を兼ね備えた新しいガラス材料の開発にチャレンジする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Limoges Univ. CNRS-IRCER lab.(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Limoges Univ. CNRS-IRCER lab.
  • [国際共同研究] Erlangen-Nuremberg Unv. (FAU)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Erlangen-Nuremberg Unv. (FAU)
  • [雑誌論文] Optical properties of Nd3+-doped TeO2-TiO2-ZnO glasses with lower hydroxyl content2020

    • 著者名/発表者名
      de Clermont-Gallerande Jonathan、Saito Shunsuke、Hayakawa Tomokatsu、Colas Maggy、Duclere Jean-Rene、Thomas Philippe
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids

      巻: 528 ページ: 119678~119678

    • DOI

      10.1016/j.jnoncrysol.2019.119678

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Correlation between mechanical and structural properties as a function of temperature within the TeO2-TiO2-ZnO ternary system2020

    • 著者名/発表者名
      de Clermont-Gallerande J.、Dutreilh-Colas M.、Celarie F.、Gueguen Y.、Bergler M.、de Ligny D.、Hayakawa T.、Thomas P.
    • 雑誌名

      Journal of Non-Crystalline Solids

      巻: 528 ページ: 119716~119716

    • DOI

      10.1016/j.jnoncrysol.2019.119716

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Nonlinear optical properties and XAFS investigation of Ag2O-TeO2 glasses2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hayakawa1, K. Kato, K. Muramatsu, K. Hayashi, K. Yamamoto, J. -R. Duclere, P.Thomas
    • 学会等名
      14th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials (NCM14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis and optical properties of TeO2-Ag2O-Bi2O3 glasses2019

    • 著者名/発表者名
      K. Kato, T. Hayakawa, J.-R. Duclere, P. Thomas
    • 学会等名
      14th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials (NCM14)
    • 国際学会
  • [学会発表] Correlation between structural and mechanical properties of tellurite glasses as a function of temperature2019

    • 著者名/発表者名
      J. de Clermont-Gallerande, M.Colas, F.Celarie, Y.Gueguen, M.Bergler, D. de Ligny, T. Hayakawa, P. Thomas
    • 学会等名
      14th International Conference on the Structure of Non-Crystalline Materials (NCM14)
    • 国際学会
  • [学会発表] テルライトガラスの微小球化と構造及び熱特性との関連性についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤駿介, 早川知克, J.-R.Duclere, M.Colas, P.Thomas
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部学術講演会
  • [学会発表] 新規TeO2-Ag2O-Bi2O3ガラスの作製と光学特性2019

    • 著者名/発表者名
      加藤健太、早川知克、Maggy Colas, Jean Rene Duclere, Philippe Thomas
    • 学会等名
      第60回ガラス及びフォトニクス材料討論会
  • [備考] 名古屋工業大学光機能性マテリアル研究室(早川研究室)のHP

    • URL

      http://hayakawalab.web.nitech.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi