• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経伝達物質受容体NMDARの機能解析を目指したリガンド指向性化学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19F19808
研究機関京都大学

研究代表者

浜地 格  京都大学, 工学研究科, 教授 (90202259)

研究分担者 HAUSER JACOB  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2019-11-08 – 2022-03-31
キーワード膜受容体 / ケミカルラベル / 生細胞
研究実績の概要

グルタミン酸受容体であるNMDA受容体やその他の膜受容体の細胞や脳内での局在や機能解析、機能制御を目指して、受容体選択的なケミカルラベルの戦略開発とその応用によって膜受容体機能の詳細を解明しようとするものである。2年度は、初年度に確立した、NMDARと同様に、シグナル伝達を担う重要な膜受容体の一つであるEGFRを選択的にケミカルラベル化するための、ラベル化分子の分子合成スキームを活用し、いくつかの候補分子を試験管や細胞系でテストした。いくつかのラベル化剤では変異タンパク質の種類によってはかなり良好な結果が得られた。しかし残念ながら、今の所、真に標的としている変異タンパク質に対して、十分な反応効率をもつ化学修飾ラベル化剤の開発には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2年目までに化学合成に成功したラベル化剤の性能評価を進めているが、まだ標的タンパク質に対して、十分な反応効率をもつ化学修飾ラベル化剤の開発には至っていない。また、精製タンパク質を使ったin vitro系および基本的な細胞培養実験に関して、ウエスタンblottingなどの基本は習得できたものの、傾向顕微鏡を使ったライブimagingなどさらに進んだ部分に関しては、本人の実験手技の習得が追いついていないのが、現状である。

今後の研究の推進方策

本年度は、選択性と反応効率の両面で、リガンドの選択および反応基の最適化に立ち戻り、化学合成からその反応性評価をインビトロの実験系から実施する。次に、受容体タンパク質を過剰発現したHEK細胞を作製し、それを使ってラベル化の選択性を効率/速度などの特性を、ウエスタンブロッティングを中心に、定量的に評価する。これを通じて、本人の実験手技の上達に務め、できればきちんとした習得を期待する。これらの結果を踏まえて、適切なリガンドや、リンカーの長さや自由度などの最適化を行い、これらをモデル細胞や初代培養細胞へと展開する予定である。

備考

京都大学浜地研究室ホームページ http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/hamachi-lab/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi