• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19GS0102
研究種目

学術創成研究費

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

田島 公  東京大学 (80292796)

研究期間 (年度) 2007 – 2011
キーワード日本目録学 / 日本古典学 / 禁裏文庫 / 公家文庫 / 伝統的知識体系
研究概要

本研究課題は、日本古典学を再生するための新学問領域としての日本独自の目録学を構築し、古典学の研究基盤を整え、天皇家ゆかりの文庫や主要公家文庫収蔵史料を蔵書群ごとデジタル化して集積し、蔵書目録等を利用して、文庫の旧蔵形態を共時的に復原すると共に、蔵書群の変遷や古代・中世以来の公家社会が伝え育んできた伝統的な知識体系の構造・具体相を通時的に解明することを目的とする。具体的には以下の内容を行う。
(1)天皇家ゆかりの東山御文庫・伏見宮家及び九条家・柳原家・壬生家本等主要公家文庫収蔵史料や正倉院所蔵東南院文書のデジタル画像を作成し、東京大学史料編纂所の大型画像サーバに約100万件を集積する。
(2)東山御文庫本と伏見宮家本約35万件の各デジタル画像の内容目録を作成する。上記(1)と(2)とにより、デジタル画像目録システムを構築し、古典学の研究基盤を整える。
(3)「木簡人名データベース」の構築を始めとする『日本古代人名辞典』1~7(吉川弘文館)の増補改訂等、日本古典研究進展の為の研究補助ツールを充実させる研究を行う。
(4)禁裏・公家文庫の蔵書目録、文庫史、文庫収蔵典籍・文書の個別研究を進展させると共に、研究成果を研究者に還元する為に研究報告書を刊行し古典学の魅力を一般市民に伝え広める為の市民向け学術講演会を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 平安時代日給制度の基礎的考察2009

    • 著者名/発表者名
      志村佳名子
    • 雑誌名

      日本歴史 739号

      ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「公卿学系譜」の研究2009

    • 著者名/発表者名
      田島公
    • 雑誌名

      禁裏・公家文庫研究 3輯

      ページ: 227-318

  • [学会発表] 史料群としての東大寺文書、その成り立ち2009

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      国史談話会2009年度大会
    • 発表場所
      東北大学文学部(仙台市)
    • 年月日
      2009-06-13
  • [図書] 京都御所東山御文庫所蔵地下文書2009

    • 著者名/発表者名
      末柄豊, 解題・校訂
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      八木書店
  • [図書] 中世王権と王朝儀礼2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 総ページ数
      1-448
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/kodai/kinrikuge-index.html

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi