研究課題
哺乳動物における個体発生時の形態形成や組織での恒常性維持に関与するプログラム細胞死と病理的細胞死の分子機構の理解に向けて、哺乳動物細胞が有する複数の細胞死機構の解明を目指し、(1)アポトーシス、(2)非アポトーシス型細胞死(シクロフィリンD依存的細胞死など)と(3)マウス個体におけるプログラム細胞死の解析を行った。アポトーシス研究としては、種々のアポトーシス刺激で惹起されたシグナルが如何にしてミトコンドリアが関与する経路に集約されるかを、特に小胞体ストレス、酸化ストレスにより誘導されるアポトーシス系でこれまで行ってきたシグナル伝達経路の解析を継続した。シクロフィリンD依存的細胞死に関しては、ミトコンドリア局在でpeptidyl prolyl cic-trans isomeraseの活性を有するシクロフィリンDの機能ターゲットの同定を目指し、免疫沈降法により複数の結合候補分子を同定した。この分子は、シクロフィリンD依存的細胞死の分子機構解明に重要な情報と提供するものと思われる。また、培養細胞株を用い、新たな非アポトーシス型細胞死系を複数確立し、詳細な解析を開始した。マウス個体を用いた解析では、特に発生期の形態形成(胎盤)と組織の恒常性維持(小腸上皮)に関わるプログラム細胞死系において、形態学的解析を行うとともに、特に小腸上皮系では、非アポトーシス型のプログラム細胞死機構が関与することを明らかにし、そのプロセスを再現できる器官培養系の確立に成功した。このように、哺乳動物が有する複数の細胞死機構の解析において、順調かつ大きな進捗を果たした。
すべて 2008 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)
J. Lipid Res. 49
ページ: 84-97
Cell Transplant 17
ページ: 223-229
American J. Physiol. Endocronol. Metab. 25
ページ: E1349-1357
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gene/www/index.html